• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ホルムアルデヒド代替液(ピロリドン水溶液)による臓器保存、組織固定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22590177
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

藤倉 義久  大分大学, 医学部, 教授 (10165368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 裕和  大分大学, 医学部, 助教 (70115559)
伊奈 啓輔  大分大学, 医学部, 准教授 (20203193)
Keywordsホルムアルデヒド代替液 / 親水性高分子モノマー / ピロリドン / 病原微生物不活化 / 残留モノマー定量 / 組織固定 / 臓器保存
Research Abstract

ホルムアルデヒド(FA)代替液として親水性高分子モノマーの一種であるピロリドン(Py)が使用できないか検討した。まず必要条件として1)病原微生物不活化能の検討、2)残留モノマーの定量を中心に行った。
1)病原微生物不活化能の検討
(1)細菌:グラム陽性球菌の代表で黄色ブドウ球菌、同桿菌で芽胞形成菌である枯草菌、グラム陰性桿菌の大腸菌についてin vitroの抗菌試験で検討した結果、各々GI50(50% Growth Inhibition)値は黄色ブドウ球菌:0.69%、枯草菌:1.30%、大腸菌:0.64%であった。グラム陰性球菌のナイセリア属(淋菌)、グラム陰性マイコプラズマ、グラム不定性抗酸菌についてGI50値を調べている。
(2)ウイルス:1本鎖RNAでエンベロープを被っている狂犬病ウイルスに対しPyによる不活化試験の結果、1%濃度のPyで完全不活化されることが明らかになった。ウイルスは変異株が多く、全てを検討することができないが、2本鎖DNAでエンベロープを持たないアデノウイルスに対する不活化試験を行っているが、まだ結果はでていない。
全ての病原微生物を検索するわけにはいかないが、以上の結果よりかなりの細菌、ウイルスは不活化できると考えている。また、簡便法ではあるが緑カビ、黒カビの真菌に対し、20%Pyで殺菌効果のあることが分かった。
2)残留モノマーの定量
ブタ腎臓を浸漬保存液として同じ重量の20~30%Py水溶液に浸漬し、経時的に水溶液サンプルを採取し、GC-MSで浸漬液中の残留モノマーの定量を行った。その結果、モノマー濃度は漸減し、1週間で当初の約2/3の濃度に低下した。臓器(ブタ腎臓)は室温に静置しておくと少なくとも3年間は腐敗を起こさず、色、形、弾力性、重量など入手直後のブタ腎臓と殆ど同様形態であった。大型臓器についても長期保存できるか検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外科系医療技術修練の為の遺体固定保存方法の基礎的研究2011

    • Author(s)
      藤倉義久、北村裕和、白石恵子、立川修二、伊奈啓輔
    • Organizer
      第116回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      横浜(震災影響の為、学術集会中止→誌上開催)
    • Year and Date
      2011-03-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi