• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

質量顕微鏡を用いた新規疾患解析手法の実用性の検討

Research Project

Project/Area Number 22590522
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

財満 信宏  近畿大学, 農学部, 講師 (40455572)

Keywords質量顕微鏡法 / 粥状動脈硬化
Research Abstract

本研究は新たな疾患組織検査手法として、質量顕微鏡法の実用性を検討するものである。質量顕微鏡法は組織切片を二次元に質量分析することによって、組織切片に存在する生体分子の局在を可視化する手法である。疾患検査法として質量顕微鏡法の実用性を判断するためには、多くの疾患に適用が可能であることを示すことが重要である。平成22年度まではATGL変異症を解析し、代謝異常が引き起こされている生体分子の同定に成功した。平成23年度は、粥状動脈硬化の解析に本手法が適用できるかどうかを検討した。
粥状動脈硬化モデル血管には60週齢のアポEノックアウトマウス冠動脈起始部を用いた。コントロールは粥状動脈硬化発症前の12週齢のアポEノックアウトマウス冠動脈起始部を用いた。両者を質量顕微鏡法によって解析し、比較した結果、粥状動脈硬化病巣モデル血管では、m/z 671.6(コレステロールエステル)、m/z 673.6(コレステロールエステル)、m/z 804.5(ホスファチジルコリン)、m/z 832.5(ホスファチジルコリン)、m/z 566.9(未同定)が特徴的に検出された。これらの分子種の可視化は、従来の検出法では達成できないものであり、質量顕微鏡法は粥状動脈硬化病巣の解析においても有効であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果をもとにした論文が1報受理されたことから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の目的達成のためには、引き続き多数の検体を解析することが重要であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Imaging mass spectrometry-based histopathologic examination of atherosclerotic lesions2011

    • Author(s)
      Nobuhiro Zaima, Takeshi Sasaki, Hiroki Tanaka, Xian Wu Cheng, Kenji Onoue, Takahiro Hayasaka, Naoko Goto-Inoue, Hirofumi Enomoto, Naoki Unno, Masafumi Kuzuya, Mitsutoshi Setou
    • Journal Title

      Atheroslerosis

      Volume: 217 Pages: 427-432

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2011.03.044

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi