• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

医療用携帯電話の細菌汚染と使用背景に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 22590607
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

金子 明寛  東海大学, 医学部, 教授 (30185920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 寅吉  東邦大学, 医学部, 教授 (10533028)
山崎 浩史  東海大学, 医学部, 講師 (00338708)
伊澤 和三  東海大学, 医学部, 助教 (70407980)
佐々木 剛史  東海大学, 医学部, 助教 (90439688)
倉林 宏考  東海大学, 医学部, 助教 (80439679)
Keywords医療用携帯電話 / MRSA / 緑膿菌 / 病院感染対策 / 手指衛生
Research Abstract

昨年度の調査において医療従事者が使用中の医療用携帯電話(PHS)表面および使用医療従事者の手指から試料を採取し菌種同定を行った結果、PHS表面および手指よりMRSAを含む黄色ブドウ球菌が検出されたことから、PHSを介した病院内感染を惹起する可能性を指摘した。当該年度では、これらの成績を各病棟管理責任者(23病棟)へフィードバックし、病棟単位で感染対策を講じた。PHSの管理は病院全体での統一された管理方法は確立されていなかった。
これらの行動調査を踏まえ、昨年度PHSよりMRSAが検出されたFおよびV病棟、および黄色ブドウ球菌の検出頻度が高かったW病棟についてPHS表面を対象に再度調査を行った。F病棟のPHS14台からはMRSAを含む黄色ブドウ球菌は検出されなかったが、W病棟の11台のPHSのうち1台より黄色ブドウ球菌が検出された。また、V病棟のPHS11台のうちMRSAおよび黄色ブドウ球菌が各1台より検出されたが、その頻度は昨年度の成績より低かった。緑膿菌等のグラム陰性桿菌はいずれの病棟のP賠からも検出されなかった。
昨年度の調査により検出されたMRSA(PHS:5株および手指:12株)について疫学的解析をPFGE法にて行った結果、11パターンに分類された。同一医療従事者のPHSおよび手指からMRSAが検出された例の両方の株のパターンは同一であった。複数の医療従事者からMRSAが検出されたA,F,H,M病棟の株は異なる医療従事者由来の株で同一パターンを示す例が認められ、異なる病棟間で同一パターンを示す例が認められた。
検出菌に対する各種抗菌薬感受性をMIC法で確認した結果、バンコマイシン、リネゾリドに対する耐性株は認められなかった。
以上の成績より、MRSA株がPHSを介して他の医療従事者のPHSや手指へ伝播していることが示唆された。病棟単位の感染対策によってPHS表面におけるMRSAの検出頻度は減少したが、病院全体での抜本的な対策を講じる必要があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に従い、PHSの管理方法の調査と並行し、試料採取、培養、抗菌薬感受性測定および遺伝学的手法による疫学解析を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度および25年度において病棟毎および病院全体の成績を国内および海外の学会にて報告し、論文化し関連学会の学術誌へ投稿する。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi