2012 Fiscal Year Annual Research Report
微小管構造のC型肝炎ウイルス増殖における役割とその抗HCV薬ターゲットの可能性
Project/Area Number |
22590724
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
山下 篤哉 山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (00334871)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | C型肝炎ウイルス |
Research Abstract |
研究代表者は、抗真菌剤GriseofulvinがC 型肝炎ウイルス(HCV)増殖抑制効果を有するという研究成果を基に、過去2年の研究期間において、様々なGriseofulvin誘導体を作製し、その抗HCV活性について検討を行ってきた。その結果、共通母核を有し、一部の官能基の違いから、抗HCV活性が大きく異なる数種のGriseofulvinの誘導体を見出した。そこで、本年度は、抑制活性が強いGriseofulvin誘導体と抑制活性のほとんどないGriseofulvin誘導体のアフィニティービーズを作製し、これら2つビーズを使って抗HCV活性に関与するGriseofulvinの標的タンパクを同定するための実験を計画、遂行した。まず、その基礎実験として、Griseofulvin誘導体をタンパク精製アフィニティービーズに結合させるために、最適なリンカーの検索を行った。具体的には、幾つか異なったリンカーを結合させたGriseofulvinを作製し、それら化合物の抗HCV活性について、HCVサブゲノムレプリコン細胞を用いて評価した。抑制活性に影響しないものがアフィニティービーズ精製に最適なリンカーとなるが、これまで合成したリンカーを有するGriseofulvinのいずれもが、リンカーを付けることにより、抗HCV活性がGriseofulvinに比べ著しく低下した。従って、これまでのところ、抗HCV活性を保持しつつ、アフィニティービーズに結合させる最適なリンカーを見出すことが出来ていない。そのため、現在、リンカーの種類、挿入部位について引き続き検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|