2011 Fiscal Year Annual Research Report
新規細胞表面線溶活性発現機構の血管内皮バリア機能制御における役割の可視化解析
Project/Area Number |
22590826
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
鈴木 優子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20345812)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦野 哲盟 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50193967)
渡邉 裕司 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50262803)
|
Keywords | 血管内皮細胞 / 線溶活性 / 可視化解析 / 内皮バリア機能 / 組織型プラスミノゲンアクチベータ |
Research Abstract |
健常な血管内皮細胞は、様々な機構を通して血管壁の恒常性の維持に寄与する。我々は、血管内皮細胞から活性型酵素として分泌される線溶活性化因子(tPA)による血管内線溶系の活性化に着目し、血管内皮細胞からのtPA分泌動態を解析してきた。線溶系は、血栓溶解作用のみならず、蛋白分解作用による細胞間基質分解やプロテアーゼ活性化受容体を介した細胞応答などに関与し、多彩な作用を発揮することも明らかになりつつあるが、その詳細は不明である。本研究は、リアルタイム蛍光イメージング手法により血管内皮細胞表面における線溶活性調節機構ならびに細胞機能修飾の可能性を時空間的に解析することを目的とし、進めてきた。 22年度までの研究では、血管内皮細胞表面における線溶活性発現-増幅機構を明らかにし、23年度論文にまとめ報告した(研究発表:雑誌論文・学会参照)。さらに、23年度に本補助金にて設置したオートフォーカス機能搭載電動顕微鏡を用いて、(1)血管内皮細胞における調節性開口放出機構の解明、および(2)細胞表面生成プラスミンによる細胞機能修飾の検討に関する実験を進めてきた。 (1)に関しては、tPA-GFPの開口放出に伴う輝度変化をパターン化することで、種々のアゴニストにより惹起される細胞内シグナルとの関連性について検討中である。また(2)に関しては、プラスミンシグナルによる細胞形態変化の可視化解析として、蛍光共鳴エネルギー移動:FRETに基づいたsmall GTPaseバイオセンサーを入手し、RhoA/Rac1/cdc42などの活性化の検出を試みている。最終年度(24年度)は、これらをさらに詳細に検証予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的の前半部分は既に論文として報告した。後半部分に関して現在検討を進めており、最終年度に結果を得、まとめていく見通しがたっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
血管内皮機能と線溶酵素との関連性を検証するにあたり、時空間的な制御を十分に考慮する必要がありそのためにはリアルタイムイメージング手法が必須である。微少な変化を確実に検出するために、より高感度な画像取得装置を用いて検討を進めていくなどの対応を考慮している。
|