• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ループス腎炎の病態発現におけるインターフェロン制御因子5の作用の解析

Research Project

Project/Area Number 22590893
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

多田 芳史  佐賀大学, 医学部, 講師 (70284627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小荒田 秀一  佐賀大学, 医学部, 助教 (50304887)
長澤 浩平  佐賀大学, 医学部, 教授 (00108721)
Keywords全身性エリテマトーデス / ループス腎炎 / インターフェロン制御因子
Research Abstract

IRF-5欠損MRL/lprマウスを作製し、自己抗体、免疫細胞分画、腎病変、生存率などについて、コントロール(IRF-5+/+MRL/lprマウス)と比較検討した。
1.生存率.生存率はコントロールに比べて著明に改善した(1年生存率:87.5% vs 0%)。さらに+/-マウスでも予後の改善が認められた。
2.自己抗体.抗dsDNA抗体は、IgGの各サブクラスでは低下し、特にIgG3抗体は検出感度以下だった。しかしIgM抗体は変化なかった。さらにIgGクラスの抗RNP抗体や抗Sm抗体も-/-マウスでは検出できなかった。抗核抗体値も同様に著しく低下していた。
3.免疫グロブリンレベル.IgG3のみ軽度低下していたが、他のIgGサブクラスやIgMについては有意な差はなかった。
4.ループス腎炎.HE染色、PAM染色、PAS染色では糸球体病変、間質病変、血管炎ともに著明に改善していた。糸球体へのIgGや補体の沈着も減少しており、特に補体C3で顕著だった。糸球体内部へのCD4陽性T細胞やマクロファージの浸潤は減少しており、間質ではマクロファージの浸潤が減少していた。また、腎皮質でのサイトカインの発現をみると、TNF-αやIL-6、RANTESのmRNA発現レベルが低下していた。
5.脾細胞分画.脾臓の重量はコントロールに比べて低かった。細胞分画ではCD4細胞の減少と、B細胞の増加が認められた。CD4陽性T細胞の分画では、活性化T細胞、メモリーT細胞の減少が認められた。またマクロファージと形質細胞性樹状細胞は増加していた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Interferon regulatory factor 5 is critical for the development of lupus in MRL/1pr mice2011

    • Author(s)
      Tada Y, Kondo S, 他
    • Journal Title

      Arthritis Rheum

      Volume: 63 Pages: 738-748

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全身性エリテマトーデスとインターフェロン-IFNα、IRF-5、Toll-likeレセプターに関する最近の知見-2010

    • Author(s)
      多田芳史
    • Journal Title

      九州リウマチ

      Volume: 30 Pages: 55-59

  • [Presentation] IRF5はループスマウスの病態発現に重要な役割をはたす2010

    • Author(s)
      多田芳史、近藤誠司, 他
    • Organizer
      第54回日本リウマチ学会総会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-04-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi