2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22591085
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
関根 知世子 順天堂大学, 医学部, 助教 (40392005)
|
Keywords | 関節リウマチ / Notch / 破骨細胞分化 |
Research Abstract |
関節リウマチ(RA)モデルマウスのひとつであるK/BxNマウス血清移入関節炎において、NotchリガンドのDelta-like 1(Dll1)阻害によりリンパ管新生および破骨細胞分化が抑制され、関節炎が抑制されたため、他のRAモデルマウスのコラーゲン誘発性関節炎(CIA)および自己免疫関節炎を自然発症する突然変異系統マウス(SKG)を用いて同様な結果が得られるか確認した。CIAでは各Notchリガンド阻害(抗Dll1抗体、抗Dll4抗体、抗Jagged1抗体、抗Jagged2抗体投与)による関節炎の抑制は認められなかった。また、SKGではJagged1阻害により関節炎が増悪した。したがって、強い免疫反応、炎症反応が起きている状態ではDll1阻害によるリンパ管新生抑制および破骨細胞分化抑制のみでは関節炎を抑制するのは難しいと考えられ、慢性期のRA治療薬として有効である可能性が示唆された。 また、Dll1による破骨細胞分化制御と関節破壊への関与において、破骨細胞分化におけるNotchシグナルがDII1阻害により抑制されていること、Dll1阻害は骨粗鬆症モデルマウスにおいても破骨細胞分化を抑制するが正常マウスの破骨細胞分化には影響しないことを明らかにした。このことより、Dll1阻害は有効かつ安全な治療薬となりうることが示唆された。 さらに、IFN-γ刺激によりマクロファージ上にMHCクラスII分子の発現が誘導され抗原が提示されるが、このMHCクラスIIの発現がNotch阻害剤により抑制されることを見出した。IFN-γ刺激によりマウス骨髄由来マクロファージ上にDll1の発現が誘導されることを報告しており、現在このMHCクラスII発現抑制へのDll1の関与について解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
詳細な計画について変更されたところはあるが、Delta-like1阻害が関節リウマチの有効で安全な新規治療薬となりうるか、Notch分子と関節炎との関わりの全容を解明しながら探索していく目的は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
滑膜線維芽細胞の増殖、好中球遊走、およびサイトカイン産生におけるNotch分子の役割について解析を行い、関節炎へのNotch分子の関わりの全容を明らかにしていく。また、Delta-like1阻害が関節リウマチの新規治療薬となりうるかについて引き続き検討を行う。
|