• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

臓器移植における抗体関連型拒絶反応の機序解明と制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22591407
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

渡邊 常太  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40403802)

Keywords移植医療 / 補体 / フローサイトメトリ / 超急性拒絶反応
Research Abstract

移植医療における超急性拒絶反応は移植片に対して反応する既存抗体があるときに起こると考えられており、補体と結合した抗体が内皮細胞を傷害しこれによって溶血や溶菌が起こる。しかし様々な捕体成分の活性化と、既存抗体の関連は未だ明らかでない。フローサイトメトリを用い補体活性化を直接計測する方法を確立し、HLA抗体による補体活性化のメカニズムを明らかにする。
捕体成分を測定するためにフローサイトメトリの基礎設定を行った。当初、同種異型のマウス血清を用いる予定であったが、マウス血漿中の捕体成分が早期に失活したため、反応に乏しく測定困難であった。そのためヒト補体活性の測定を最初から行った。患者の同意を得て収集したヒトHLA抗体陽性患者血清と健康な成人の同意を得て、コントロールとして血清を収集した。また血液成分よりリンパ球を分離し凍結保存した。HLA抗体感作患者血清を用い、リンパ球に対する反応をフローサイトメトリ及びcomplement-dependent cytotoxicity (CDC) testにて計測した。またflow cytometryとCDC testとの比較を行った。さらに結合IgG量、IgGサブクラスと補体成分(C3b,C4d,C5b,C1q,C3d,iC3b,C5b-9)の比較検討も施行した。
ドナー患者のTリンパ球に対し、flow cytometryによる結合IgG量とCDC testとの間に有意な相関関係はみられなかった。またC3b活性は結合IgG量、IgGサブクラスによるのではなく、レシピエント血清/ドナーTリンパ球の組み合わせで決定された。すべての患者において優位なIgGサブクラスはIgG1であった。HLA抗体感作患者血清に対しC3bはほぼすべての患者で陽性であり、最も鋭敏な補体成分と考えられた。またC4d、C5bも有用なパラメータであった。ヒト補体成分を測定することは、ドナー・レシピエント適合性の評価を進歩させる可能性があると思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初マウス血清を用い補体の活性化を測定するる予定であったが、マウス血漿中の捕体成分が早期に失活したため、反応に乏しく測定困難であった。そのためヒト補体活性の測定を最初から行った。ヒト補体活性化の検討は予定通り進行しているため、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

今後、マグネティクビーズ法を用いBリンパ球を分離し、既存抗体がC3c,C4d活性に与える影響を検討する。
今までの実験を総合し既存抗体による超急性拒絶反応のメカニズムを解析し、抗体関連型拒絶反応における捕体活性化を抑制する方法を開発する。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi