2010 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄損傷モデルに対するG‐CSF動員末梢血幹細胞移植の治療効果
Project/Area Number |
22591626
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山崎 正志 千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (50281712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大河 昭彦 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (30312945)
村田 淳 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
|
Keywords | 脊髄損傷 / G-CSF / 細胞移植 |
Research Abstract |
顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)は骨髄中の造血幹細胞を末梢血中に動員する作用を持つ。脊髄損傷モデルにG-CSFを投与すると末梢血中に動員された造血幹細胞が損傷脊髄内にも入り生着するが、その数は少ない。そこで、G-CSFにて末梢血中に動員された造血幹細胞を回収・濃縮して損傷脊髄内に移植することで治療効果を高められるのではないかという着想に至った。 雌NOD/Scidマウス(9週齢)を全身麻酔下に椎弓切除し、IH impactorを用いて脊髄に圧挫損傷を加えた(60kdyn)。脊髄損傷後1週に、M群にはヒト由来G-CSF動員末梢血単核球細胞(CD34細胞純化していないもの)、CD34群にはヒト由来G-CSF動員CD34陽性末梢血幹細胞をそれぞれ1.0×10^5個損傷部に直接移植した。コントロールとしてC群には溶媒のみを注入した(C群)。これら3群において1週ごとに移植後8週までマウス後肢機能をBasso Mouse Scale (BMS)にて評価した。また移植後8週においてScanet-40を用いた30分間歩行テストを行い行動回復の評価を行った。移植後8週の行動観察後にマウスを屠殺し、脊髄矢状断組織切片を作成して組織学的検討を行った。抗ヒトミトコンドリア抗体にて染色を行うことで移植細胞の残存の有無を確認し、さらに各種神経、血管系細胞マーカーとの二重染色により移植細胞の分化につき検討した。 BMSにおいては、移植後6~8週において、C群に比しM群、CD34群で有意な行動の改善を認めた(p<0.01)。さらにScanet-40を用いた解析ではC群に比しCD34群で有意に運動量が多く行動改善がみられた(p<0.01)。また免疫組織学的検討では、移植細胞は損傷部より約2mm頭尾側までにわたり残存しており、これらはVon Willebrand Factorで二重染色される血管系の細胞へと分化しており、損傷脊髄における血管新生の促進効果の可能性が示唆された。骨髄単核球細胞は他疾患において既に臨床応用が始まっており、脊髄損傷に対する細胞移植の臨床応用が早期に期待される。
|
-
-
-
-
[Journal Article] 急性脊髄損傷に対して顆粒球コロニー刺激因子(Granulocyte colony-stimulating factor : G-CSF)投与による神経保護療法を施行した6症例2010
Author(s)
高橋宏, 山崎正志, 大河昭彦, 国府田正雄, 橋本将行, 橋本光宏, 林浩一, 佐久間毅, 川辺純子, 藤由崇之, 古矢丈雄, 山内友規, 門田領, 宮下智大, 萬納寺誓人, 染谷幸男, 西尾豊, 鎌田尊人, 越塚周平, 池田修, 喜多恒次, 青木保親, 吉永勝訓, 村田淳, 高橋和久
-
Journal Title
千葉医学雑誌
Volume: 86
Pages: 175-183
Peer Reviewed
-
[Journal Article] 圧迫性脊髄症の急性増悪期に顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)投与による神経保護療法を施行した5症例2010
Author(s)
佐久間毅, 山崎正志, 国府田正雄, 高橋宏, 林浩一, 川辺純子, 藤由崇之, 古矢丈雄, 山内友規, 門田領, 宮下智大, 萬納寺誓人, 染谷幸男, 西尾豊, 鎌田尊人, 越塚周平, 池田修, 喜多恒次, 安宅洋美, 吉永勝訓, 村田淳, 橋本将行, 橋本光宏, 大河昭彦, 高橋和久
-
Journal Title
千葉医学雑誌
Volume: 86
Pages: 11-18
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-