• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

幼弱脳における麻酔薬の神経毒性の機序-高二酸化炭素血症との関連について-

Research Project

Project/Area Number 22591699
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森本 裕二  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00250457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘 かおり  北海道大学, 病院, 医員 (50374468)
敦賀 健吉  北海道大学, 病院, 助教 (50399896)
Keywords幼弱脳 / 神経毒性 / 麻醉薬 / 高二酸化炭素血症
Research Abstract

幼弱ラットが麻酔に暴露されると、脳の広範囲の部位に神経細胞死が起こることが、2003年に報告されて(J Neurosci 2003 ; 23:876)以来、イソフルランなどの吸入麻酔薬、バルビタールやケタミンなどの静脈麻酔薬など、多くの麻酔薬に神経毒性効果があることが報告されている(Anesth Analg 2008 ; 106:1681)。しかし、その機序については未だ解明されていない(Anesthesiology 2009 ; 110:703)。幼弱動物が麻酔に暴露されると、呼吸、循環など種々の生理学的変化が生じるが(Anesth Analg 2006 ; 102:75)、神経毒性が麻酔薬そのものによって起こるのか、それとも二次的に生じる生理学的変化によって生じるのかも明らかではない。私たちは生理学的変化のなかで、高二酸化炭素血症に注目し、麻酔薬の影響との比較を行った。
9-10週令になった成人ラットの神経毒性の評価として、本年度は(1)行動薬理学的検討(Morris Water Maze、Open Field Test)、(2)記憶関連電気現象解析(in vivoでの海馬LTP (long termpotentiation))の高次脳機能検査から行った。
二酸化炭素負荷は生後7日のラットに対して、高濃度二酸化炭素(90mmHg)を、2ないし4時間暴露した。成人後の高次脳機能検査では、Morris Water Maze、Open Field Test、LTP形成においてすべて異常が見られた。
麻酔薬負荷は、過去に行ったペントバルビタールに加えて、イソフルラン、セボフルラン、プロポフォール、デクスメデトミジンを使用した。負荷時、デクスメデトミジン以外ですべて高二酸化炭素血症を呈した。成人後の高次脳機能検査でも、デクスメデトミジン以外の麻酔薬負荷で、すべて異常を呈した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 麻酔薬は脳にとってフレネミーか?2010

    • Author(s)
      森本裕二
    • Organizer
      第56回 日本麻酔科学会関西支部学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター 招待講演
    • Year and Date
      2010-09-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi