• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

非対称性ジメチルアルギニンが脳血管反応性へ及ぼす影響と術後早期高次脳機能障害

Research Project

Project/Area Number 22591734
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石田 和慶  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80314813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 志朗  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70322245)
山下 敦生  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50379971)
松本 美志也  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60243664)
Keywords脳血管炭酸ガス反応性 / 腎障害 / 尿素窒素 / クレアチニン / 非対称性ジメチルアルギニン / L-arginine / 術後高次脳機能障害 / off-pump CABG
Research Abstract

対象:人工心肺を使用しない冠動脈バイパス術(off-pump CABG)40例を対象とした。
方法=ミダゾラム、フェンタニルで全身麻酔を導入後、イソフランとフェンタニルまたはレミフェンタニルで麻酔を維持。経側頭骨で経頭蓋ドプラ(TCD)を装着し中大脳動脈の血流速度(平均:Vmca)をモニターした。呼気イソフルラン1.1%(1MAC)下、PaCO_2を35mmHgとし(hypocapnia)Vmcaを計測、その後PaCO2を45mmHgに調節し(hypercapnia)、脳血管の炭酸ガス反応性(CO_2R)を評価する(絶対的CO2R=・Vmca/・PaCO_2、相対的CO_2R(%)=絶対的CO_2R/hypocapnia Vmca・=hypercapnia-hypocapnia)。動脈血から尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cre)とADMA、L-Afginineの測定を行ない、L-Arginine./ADEM比を算出(HPCL法)(石田、福田担当)。手術前、後7-12日、術後3ヶ月に5つの神経心理学検査(Mini-mental state examination、Digitsymbol test、Digitspan test、かなひろいテスト)を行なった。術後1ヶ月、3ヶ月の日常生活動作上の障害の評価をアンケートで評価した。
結果:対象症例の15例が術後1検査以上の神経心理学検査で20%以上の低下を生じた(低下群)。低下群の脳血管炭酸ガス反応性は非低下群に比べて相対的、絶対的CO2Rとともに低い傾向にあった。ADMA、L-Arginineの測定と術後の日常生活動作に関しては現在解析とデーターを集積している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ADMA、L-Arginineの測定と解析には時間を要し、術後の日常牢活動作に関しては手術後3ヶ月以後の確認となるため、23年度症例の完全なデーターの解析には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

24年度も前述同様の内容で症例を重ねていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 腎障害患者における全身麻酔下の脳血管炭酸ガス反応性の検討2011

    • Author(s)
      石田和慶
    • Organizer
      日本麻酔科学会第59回学術集会プログラム
    • Place of Presentation
      国際展示場神戸
    • Year and Date
      2011-05-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi