• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

エストロゲン依存性疾患の活性酸素種産生に対するエストロゲンレセプター量の役割

Research Project

Project/Area Number 22592094
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

末永 重明  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00136889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 和男  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (60347094)
犬童 寛子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (00301391)
馬嶋 秀行  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (60165701)
Keywordsエストロゲン / エストロゲンレセプター / ミトコンドリア / トランスフェクション / 蛍光免疫染色法 / Western blot / アンチオキシダント効果 / プロオキシダント効果
Research Abstract

エストロゲン依存性疾患(炎症や悪性腫瘍)の治療において、エストロゲンレセプターやプロゲステロンレセプターの発現の有無は、治療効果を左右する極めて重要な因子である。ミトコンドリア内に存在するエストロゲンレセプター(α,β)の発現量が炎症や腫瘍病変のエストロゲン作用を左右し、さらに、ROS産生やアポトーシスに対するアンチオキシダント効果とプロオキシダント効果は、エストロゲン濃度に依存するのではないかと考え研究を行った。
材料と方法:初年度の平成22年度は、正常ヒト線維芽細胞(WI-38)とRA滑膜線維芽細胞を用いて、エストロゲンレセプタ-αの発現抑制細胞モデルを作成した。エストロゲンレセプターαの発現抑制については、市販されているエストロゲンレセプターsiRNAのコンストラクト(Santa Cruz社)を用いて、LipofectamineTM2000により細胞内に遺伝子の導入を行った。蛍光免疫染色法およびWestern blot法でエストロゲンレセプターα発現量を定性的・定量的に評価した。siRNA後のエストロゲンレセプターα発現量を親株細胞と比較検討した。
結果:WI-38およびRA滑膜細胞において、蛍光免疫染色法ではエストロゲンレセプターα蛋白はsiRNA3日後より抑制され、5日後で最も抑制された。Western blot法では、エストロゲンレセプターα蛋白は、siRNA後5日目で、親株細胞やcontrol siRNAを行った細胞と比較して約35%の抑制がみられた。
現在、エストロゲンレセプターの過剰発現細胞モデルの作成についても研究を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Nitric- and oxidative mitochondria related cell death by cytokines and its prevention by estrogen in estrogen receptor expressed rheumatoid arthritis synovial fibroblasts.2010

    • Author(s)
      Suenaga S, Indo HP, Tomita K, Ijiri K, Komiya S, Yen H-C, Higuchi M, Matsui H, Ozawa T, Majima HJ.
    • Organizer
      The 6^<th> International Conference Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      20100614-20100618

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi