2012 Fiscal Year Annual Research Report
在宅高齢者に対するピエゾセンサーを用いた遠隔嚥下機能評価訓練システムの開発
Project/Area Number |
22592145
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
櫻井 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50251830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
野村 修一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859)
堀 潤一 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80209262)
小林 博 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00225533)
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 嚥下機能 / ピエゾセンサー / ピエゾフィルム / 嚥下障害 / 高齢者 / RSST / 遠隔医療 / 試作機 |
Research Abstract |
咽頭期の嚥下運動の観察にVideofluorography(以下VF)による透視検査は有用である。しかし、VF装置は、被曝や造影剤誤嚥の危険性がある。さらに撮影装置が高価なため臨床応用には制限がある。我々は、非侵襲的にかつ簡便に嚥下機能を評価する方法として、Piezoelectric Pulse Transeducer(以下PPT)を頸部に貼付して同部の動きを電気信号として出力し、咽頭期の嚥下運動を解析する方法を考案した。我々は、既にPPTから出力された電圧とVF画像とを同時比較して、PPTの嚥下機能評価についてその有用性を報告しした。本開発研究では、PPTのセンサー部分がフィルム状になったピエゾセンサーを選択し、使用目的に最も適合したピエゾフィルム(東京センサー社)を使用した。ピエゾフィルムとは柔軟性のある圧電素子の一種である。ピエゾフィルムの嚥下機能評価についても、我々は、既に嚥下時にPPTとピエゾフィルムは近似した電圧波形が記録できることを報告済みである。以上の先行研究の結果から、在宅の患者自身での使用を考慮し、小型でピエゾフィルムを用いた嚥下機能評価訓練装置を試作した。正常者の嚥下機能がこの試作機で評価可能か検討した。 この嚥下機能評価訓練装置を用いた反復唾液嚥下テスト(RSST)での嚥下運動の検出率は91.5(%)であった。よって本試作機では、ピエゾフィルムの湾曲の大きさから出力される電圧値によって、嚥下機能の評価ができる可能性が示された。本結果は、「ピエゾフィルムを応用した嚥下機能評価訓練装置の試作」という演題で、日本補綴歯科学会で報告した。 インプラント義歯についても嚥下機能との関連を分析するため基礎研究を開始した。顎機能と体幹の動きの協調について分析し、両者の相関がみられ、嚥下運動と体幹の動きについても関連が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)