• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

PCR発症メカニズムの解明と予防法の開発-ラット下顎骨延長モデルを用いた研究-

Research Project

Project/Area Number 22592208
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 正治  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80195792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 直也  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10361908)
小島 拓  新潟大学, 医歯学系, 助教 (90515777)
KeywordsPCR / 発症メカニズム / 下顎骨延長 / ラット実験モデル
Research Abstract

生後12週のウィスター系雌ラットを用い、麻酔下に下顎骨体部において骨切りを行って骨延長装置を装着し、術後5日目より1回0.2mmの牽引延長を1日2回施行、10日間かけて合計4mmの牽引延長を行った。延長終了後直後および1週間後に屠殺し、それぞれμCTと組織学的検索を行い、コントロール群と比較検討した。
HE染色による組織学的検索において、コントロール群では下顎頭を覆う軟骨層の厚みが一定であるのに対し、延長側では延長直後と1週間後両方において軟骨層の厚みが均一ではなく、薄い部位では軟骨層の直下に骨梁が存在し、一部では肥大化層の厚みが増加しているといったような不均一な軟骨層を示す像を呈していた。非延長側においては延長直後、1週間後ともにコントロール群と大きな変化は認められなかった。また、TRAP染色においては、延長側においてTRAP陽性破骨細胞がコントロール群と比較して多く認められたが、非延長側ではTRAP陽性破骨細胞はコントロールと同程度であった。μCT所見では、延長終了直後と1週間後共に延長側下顎骨頭部の位置偏位と延長側下顎頭部の侵食性の形態変化が認められた。非延長側下顎頭においては著明な位置異常と形態変化は認められなかった。
以上より、下顎骨体部に装着された延長装置による下顎頭への負荷の結果、μCTで非延長側に下顎骨の形態変化が認められ、また組織学的検索においてもコントロール群と比較して下顎頭の軟骨層の厚みに変化が認められたと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Progressive condylar resorption after mandibular advancement2011

    • Author(s)
      Tadaharu Kobayashi, Naoya Izumi, Taku Kojima, Naoko Sakagami, IsaoSaito, Chikara Saito
    • Journal Title

      British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      Volume: In Press(published online)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi