2013 Fiscal Year Annual Research Report
服薬管理における臨床薬理学分野の看護実践能力向上をめざした教育プログラム開発
Project/Area Number |
22592373
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
松田 明子 鳥取大学, 医学部, 准教授 (00346347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮脇 美保子 慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (10263493)
三浦 典正 鳥取大学, 医学部, 准教授 (30325005)
長谷川 純一 鳥取大学, 医学部, 教授 (60189529)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 臨床薬理学 / 看護教育学 / 服薬管理 / 看護実践能力 |
Research Abstract |
25年度は服薬管理における臨床薬理学分野の教育プログラムの作成について以下の2点を中心に検討した。 一つ目は、24年度に実施した看護学生の実習における添付文書の活用状況に関する研究の結果を与薬プロセス(情報収集、判断、観察・実施、評価)に沿って安全管理の視点で分析した。その結果、「情報収集」では添付文書で薬剤の作用・副作用や用量・用法を確認しているが、「観察・実施」で患者の年齢に応じて用量・用法を観察している者や副作用を観察している者は少なかった。サプリメントの服用状況を観察した者は約4割であり、その服用について注意事項を説明した者は少なかった。薬剤の薬物動態や半減期時間を確認し、症状の観察時間を決定した者は約2割であった。薬効評価の実施状況では17%と低かった。このことから患者の与薬場面の確認行為の実習体験が少ないことや薬剤の知識が自己の観察技術まで至っていないと推測する。与薬プロセスに沿って添付文書の活用方法を教育していく意義があると考える。 二つ目は、これまでの結果をもとにサプリメント・嗜好品等と薬の相互作用に関する服薬管理技術についての教育展開例を作成した。骨子は看護基礎教育における基礎看護学分野で系統的に臨床薬理学的分野の内容を教授することである。低学年において基礎看護技術に関連する科目の「食事」にサプリメント・喫煙を含む嗜好品・機能性食品についての作用、食事援助の観察とその援助等の内容を位置づけ、「与薬」に添付文書の読み方と活用方法について位置付ける。さらに臨床実習終了後に実習で受け持った内服中の事例を抽出し、使用薬剤の添付文書に沿って再度分析する。検討事例を主に高齢者の場合や高血圧等をもつ患者とする。薬効評価の時期を患者の特性や患者の生活、嗜好品等の観察、薬物動態学の視点から分析する。薬剤の特徴を理解するために用量・用法から治療計画を確認する視点を教授する。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|