2010 Fiscal Year Annual Research Report
術後せん妄患者の家族に関するミックス法による心身の状態把握と看護介入モデルの構築
Project/Area Number |
22592474
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
福田 和美 福岡大学, 医学部, 助教 (50405560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中尾 久子 九州大学, 医学研究科, 教授 (80164127)
川本 利恵子 九州大学, 医学研究科, 教授 (40144969)
|
Keywords | 術後せん妄 / 家族 / 身体的心理低状態 / 看護介入モデル |
Research Abstract |
せん妄は、注意の障害を伴った意識混濁を基盤とする症候群である。せん妄が発症することで、疾病の回復遅延や二次的合併症、入院期間の延長が生じ、患者の身体的、精神的、経済的側面に影響をおよぼす。そこで、せん妄の早期発見、予防が重要視され、アセスメントツールやケアのプロトコール作成が行われている。しかし、せん妄患者に対する看護ケアが主であったり、せん妄状態になったがん患者の終末期の家族支援に関するものが多く、急性期におけるせん妄患者の家族への看護援助に関しては,ほとんど焦点が当てられていない。本研究の目的は、せん妄発症率の高い術後に焦点を当て、術後にせん妄を発症した患者の家族に関する身体的心理的状態を、量的研究と質的研究によるミックス法にて把握し、将来的には看護介入モデルを構築することである。先行研究を参考に、術後せん妄の発症リスク要因を有する患者とその家族を登録し、入院時、手術前、手術後、せん妄発症時、せん妄消失後を調査日とし、家族に対して、唾液アミラーゼ値、POMS(気分プロフィール)、主観的健康観、共感的コーピングについて調査を行った。せん妄の評価は、日本語版NEECHAM混乱錯乱スケールを使用した。また、患者が術後にせん妄を発症した場合には、家族に対して、面会時の表情や行動の観察とせん妄消失後の半構造化面接を行った。今年度はプレテストを行い、データ収集における課題を解決した。入院期間の短縮化に伴い、調査日の間隔を考慮して、手術前、せん妄発症時、せん妄消失後と変更した。今後は、データ数を確保するために1施設から3施設へと研究フィールドを広げ、データ収集を継続して行う。
|