• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

思春期の「性の健康」に対する認識とセルフケア行動を高める支援方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22592491
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

桑名 佳代子  宮城大学, 看護学部, 教授 (70154531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 芳子  宮城大学, 看護学部, 教授 (20299788)
鹿野 裕美  宮城大学, 看護学部, 准教授 (40510631)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords思春期 / 性 / 健康 / 性教育 / セルフケア
Research Abstract

生涯のセクシュアリティは「性の健康」への認識と自己決定に基づくセルフケアが基本であり、思春期はその基礎を育む重要な時期である。平成23年度にA高校の1~3年生の男女631名を対象として「高校生の『性の健康』への認識と性の健康問題に関する基礎的調査」を行い、有効回答338名(53.6%)の結果を第15回北日本看護学会(平成24年9月)で発表した。しかし男性が61名と少なく、平成24年9月に同地域のB高校で、同様の質問紙調査を実施した。高校1・2年生の男女744名を対象として有効回答620名(83.3%)が得られ、全部で958名(男性525名、女性433名)を分析した。VAS尺度で測定した自分自身の「健康」への関心度は63.3(SD0.8)であり、男女に差はなかったが、「性の健康」への関心度は、男性51.6(SD1.3)、女性39.8(SD1.1)と有意に女性の関心度が低かった(P<.001)。 健康への関心度と「性の健康」への関心度には、正の相関があり(r=.31,P<.001)、セクシュアリティ教育を健康教育として実施する意味が示された。月経に否定的認識をもつ女性は39.0%を占め、また射精に対して「男であるから当然」(42.5%)とする一方で、「汚らしいもの」(6.4%)等の否定的認識をもつ男性が注目された。男女ともに、射精・月経への認識と「性の健康」への関心度に関連がみられ(P<.001)、肯定的認識をもつほど「性の健康」への関心度が高いことが認められた。全体の12.4%が過去に性に関する悩み等があったが、解決したものは32.5%、現在の悩み(9.2%)を「相談する」は半数、「受診する」は無かった。B高校の2年生を対象に、保健体育の授業による「性の健康」への関心・認識の変化を検討する目的で、平成25年2月に2回目の質問紙調査を行ったが、明らかな変化は示されなかった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高校生の「性の健康」への認識と性の健康問題に関する基礎的調査

    • Author(s)
      桑名佳代子、鹿野裕美、遠藤芳子、三井幸恵
    • Organizer
      第15回北日本看護学会
    • Place of Presentation
      宮城大学(宮城県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi