• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

患者家族と看護師のパートナーシップ形成のためのガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 22592511
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
升田 茂章  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80453223)
坂本 章子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80553495)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
Keywords家族看護 / パートナーシップ / ガイドライン
Research Abstract

本研究は、患者家族と看護師とのパートナーシップ形成のための方略を明らかにし、患者家族と看護師のパートナーシップ形成のためのガイドラインを開発し実践において活用可能なものへと洗練化することを目的とする。この目的を達成するために、昨年度、臨床経験が10年以上あり、看護管理者から家族に対するかかわりを評価されているのみならず、自らも意図的に家族にかかわっていると認識している看護者を対象として、家族とのパートナーシップ形成のためにどのような方略を用いているか、パートナーシップが形成されているかどうかの判断指標などについて面接調査を行い、本年度はその分析から、家族とのパートナーシップ形成のための看護者の姿勢や具体的方略、パートナーシップ形成に関する判断指標を含めたガイドライン(案)を作成することを目標とした。3名の看護師の面接調査によるデータのうち、2ケースのデータの分析結果から、家族とのパートナーシップを形成する上での看護者の基本的な姿勢(家族の価値観を尊重する、家族の主体的な力を信じる、専門職としての自分を信じる)、具体的な方略(場を整える、家族の考えや意向を聴く、情報を提供する、目標を共有できるようにする)が抽出された。パートナーシップが形成されているかどうかの判断指標についての分析、残り1ケースの分析は、まだ終了していないが、看護者の基本的な姿勢、具体的な方略については、分析終了している2ケースと同様の内容が抽出される見通しである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成23年度は公務多忙のため、面接調査のデータ分析が終了しなかった。また、新たな対象者からのデータ収集を予定していたが、実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

1.現在進行中の分析を終了し、その結果に基づき、患者家族とのパートナーシップ形成のための方略、患者家族とのパートナーシップ形成に関する評価指標を含むガイドライン(案)を作成する。
2.作成したガイドライン(案)について、臨床看護師を対象としたフォーカスグループインタビューにより、その活用可能性等について検討する。
3.フォーカスグループインタビューの結果に基づき、ガイドライン(案)を修正し、再度、活用可能性、実践での有用性等について意見を求め、最終的なガイドラインを作成する。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi