• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

元気高齢者への看護・リハビリの協働的介入による継続的介護予防・評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22592575
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

木立 るり子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (60197192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 封馬 均  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (10142879)
野田 美保子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (50142881)
齋藤 久美子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (20113805)
封馬 栄輝  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (70292167)
米内山 千賀子  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (00133851)
Keywords高齢者 / 介護予防 / 看護学 / リハビリテーション / 老化
Research Abstract

平成22年度はプログラムを具体的に計画することを目標にした。集合による測定調査であることや対象者が高齢者であること等から、科研分担者以外に実施協力者を確保し、全体検討会を4回行なった。実際のときには、大学院生、学部生の協力も得て行われる。また、異なる専門資格を持つ研究者らによる共同の介入調査であることから、一般高齢者に対する介護予防効果を上げるための具体的な介入方法と評価法について、認識の共有と調整を行なった。調査の概要についてははほぼ合意を得られ、今後、研究倫理審査の承認を受けて、フィールドの特定、実施、分析へと進む予定である。
集団プログラムは、近隣の自治体の了解を得たうえで、参加者の基本情報、運動機能【手伸ばし距離測定、利き手の握力測定、TUG測定、30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30テスト)、片足立ち時間測定、5m最大歩行時間測定】、生活機能【E-SAS(社団法人日本理学療法士会)を中心とした聞き取り】、メンタル機能【コミュニケーション、楽しみ、悩み、気分状態を測定するPOMS(Profile of Mood States)に関する聞き取り】、介護予防のための弘大てんとう虫体操を含む集団指導を行なう。各機能の判定結果は点数化し、図表にして、その場で個人に還元できる内容である。個別プログラムに用いる生活活動性連続モニタシステムを購入し、試用を始めた。これは、協力同意者を対象に、1日の体位の変換状況(臥位、坐位、車椅子移動、立位、歩行)から、高齢者の活動状況を類型化するものとなる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 青森県A町在住高齢者の運動習慣および農業従事の状況と体力との関係2011

    • Author(s)
      原田智美, 他
    • Journal Title

      保健科学研究

      Volume: 1 Pages: 113-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 看護職者が高齢者への患者指導を実施する上で感じる困難2010

    • Author(s)
      齋藤久美子, 他
    • Organizer
      第30回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター、札幌市産業振興センター
    • Year and Date
      2010-12-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi