• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

3次元形状計測を利用した定量的X線撮影法の開発

Research Project

Project/Area Number 22611013
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

豊福 不可依  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10117179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大喜 雅文  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10160441)
有村 秀孝  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (20287353)
杜下 淳玖  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40271473)
Keywords3次元形状計測 / 定量的画像 / X線撮影
Research Abstract

被写体の3次元形状データを光学的に非接触測定し、被写体中でのX線の透過距離を利用して、骨と軟部組織の強調画像、さらには2成分の分離定量画像を得ることを研究目的とする。平成22年度は,それに向けて以下の開発と基礎実験を行った。(1)3次元形状測定システムの開発
3次元形状が未知の被写体について、2台のビデオカメラからなる光学的3次元形状計測システムを開発し、形状測定精度を評価した。ステレオカメラは、2台のカメラが一体化されたMinoru 3Dを用いた。これをUSB接続でPCにより制御し、画像データを取り込んで処理した。ソフトウエアはVisual Studio2008上のC++およびOpenCV2.0を用いて開発し,被写体までの距離画像を求めた。
(2)レーザー距離計との測定精度の比較距離の分かった被写体までの距離を、精度1.5mmのレーザー距離計、および開発したステレオ3次元形状計測システムにより、比較測定した。レーザーのスポット位置を2台のカメラで測定し、その座標値から三角測量の原理を用いてスポットまでの距離を求めた。その結果、距離が80cmから2mの範囲内では、校正後の相対精度は最大で±2%程度であった。(3)測定誤差の検討
光学的測定におけるノイズ、被写体の色、材質、周囲からの光の影響など、測定誤差の原因と考えられる要素について基礎実験を行い、それらの誤差を推定した。その結果、これらの要素が測定精度に比較的大きな影響を与えることが分かった。また、これらの影響を極小化することにより、測定精度がさらに向上する可能性があることが分かった。
(4)研究発表
第5回九州医療技術学術大会(平成22年11月20~21日、熊本)において、2つの研究成果発表を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ステレオ画像法による三次元形状計測システムの開発2010

    • Author(s)
      青木道朗、大津留見、豊福不可依
    • Organizer
      第5回九州医療技術学術大会
    • Place of Presentation
      崇城大学市民ホール(熊本)
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] 三次元形状計測システムにおける距離データの測定精度-レーザー距離計とステレオ画像法の比較2010

    • Author(s)
      大津留見、青木道朗、豊福不可依
    • Organizer
      第5回九州医療技術学術大会
    • Place of Presentation
      崇城大学市民ホール(熊本)
    • Year and Date
      2010-11-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi