2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22615018
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
永井 由佳里 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (80320646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田浦 俊春 神戸大学, 自然科学系先端融合研究環, 教授 (00251497)
|
Keywords | デザイン / 創造性 / 内部観測 / 知識科学 |
Research Abstract |
研究目的 前年度にデザイナが自らの創造プロセスを観察しうる「内部観測」の研究方法論の基盤を築くことができた.本年度は,構築した方法論を用いた実践的研究の試行を重ね,デザイナの内部観測という独創的な研究方法の理論的枠組みをより強化するとともに,そこから得られる知見を積み重ね,学術的により意義の高い研究成果を目指す. 研究計画 1. デザイナによる創造プロセスの内部観測のフレームワーク」の理論的検証 制作学に基づく創造プロセスの記録方法を展開した階層的な観察と振り返りを組み入れた創造プロセスの内部観測の方法を支持する学術的知見を精査する.提案したフレームワークはオートポイエシスと共通する点が多い.本研究の学術的意義を高めるために,システム論や美学との関係性をより厳密に議論する. 2. デザイナによる創造プロセスの内部観測のフレームワークに基づく「デザイナが自らのデザイン創造過程を探究する研究方法」の実践 構築した研究方法の枠組みを踏まえ,実際にどのようにデザイナの内部観測を実践しやすくするために,試行した方法を改善し,より多くの研究者に実践しやすくしていく必要がある.具体的には以下の工夫を試み,導入をはかる. (1) レポート法に代わる発話プロトコル法の可能性を検討 (2) 個人的な創造プロセスから,チームやグループでのデザイン創造活動への拡張を試みる. (3) 内部観測の結果をより高度に専門的な客観的視点から検討する.そのためには専門の批評家や学芸員の協力を得ながら,考察を深める必要がある. 3. 学会等での情報収集と専門家との意見交換,中間的成果(実践研究)の報告 デザイン領域の国際会議で本研究に関する研究の動向を探り,関連領域の第一線の研究者との意見交換を行う.さらに,関連研究を調査するために研究会での意見交換等を積極的に行う.日本デザイン学会,認知科学会等において本研究の中間的成果を発表し研究論議を行う.
|