2012 Fiscal Year Annual Research Report
世界最初の触媒機能を有する酵素型亜鉛フィンガー蛋白質の創出
Project/Area Number |
22651085
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
杉浦 幸雄 同志社女子大学, 薬学部, 教授 (40025698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根木 滋 同志社女子大学, 薬学部, 助教 (50378866)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 亜鉛フィンガー / DNA認識 / DNA切断 / 触媒機能 / 加水分解 / 酵素類似 / 機能変換 / 分子設計 |
Research Abstract |
本年度は、高効率なDNA塩基配列選択的切断能を有する新規亜鉛フィンガータンパク質の説計・創製として、6個の(Cys2His2)型亜鉛フィンガーモチーフの真ん中に(His4)型亜鉛フィンガーモチーフを導入したマルチ7亜鉛フィンガータンパク質を遺伝子工学を駆使して作製・精製を行った。また、本新規マルチ亜鉛フィンガータンパク質のDNA切断能、すなわちヌクレアーゼ機能について、電気泳動法を用いて定量的に評価した。その結果、触媒中心である(His4)型亜鉛フィンガーモチーフの前後のそれぞれ3つの(Cys2His2)型亜鉛フィンガーモチーフによって認識されたDNA塩基配列の間のDNA配列が切断されていることが明らかになった。それ故、任意の塩基配列を(Cys2His2)型亜鉛フィンガーモチーフによって認識・結合させ、次いで塩基配列の近傍を(His4)型亜鉛フィンガーモチーフによって切断する新しい塩基配列切断能を有するヌクレアーゼの分子設計が達成されることが示された。本亜鉛フィンガータンパク質は、ペプチド結合を切断するぺプチダーゼ機能を持っていることは明白であるが、残念ながら詳細な科学的追求は十分できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|