2012 Fiscal Year Annual Research Report
室内と屋外の亜硝酸濃度と喘息症状との関連性に関する疫学的研究
Project/Area Number |
22659134
|
Research Institution | Osaka Prefectural Institute of Public Health |
Principal Investigator |
大山 正幸 大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (40175253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹中 規訓 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70236488)
中島 孝江 大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70250339)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 亜硝酸 / 二酸化窒素 / 喘息 / 疫学 / 大気汚染 |
Research Abstract |
現在、大気環境中の窒素酸化物では二酸化窒素(NO2)が喘息に影響を及ぼすとして規制されている。しかし、NO2測定の公定法では亜硝酸もNO2として検出される。亜硝酸と喘息の関連性を示唆する疫学調査の論文は2報しかないが、従来、NO2の影響とされていた喘息症状は亜硝酸が原因ではないかと考察されている。本研究は環境中亜硝酸が呼吸器に及ぼす喘息等の影響を疫学調査で明らかにすることを目的とした。 3年間、毎年5名の喘息症状有症者を対象に、9月から約3カ月間の週毎の室内亜硝酸やNO2やオゾンなどの濃度を測定し、喘息発作との関連を調べた。その結果、U検定ではNO2と喘息発作との関連に有意差は無かったが、亜硝酸と喘息発作との見かけの関連に有意差が認められた(P=0.0013)。また、多変量解析実施後でも、少人数の調査であっても亜硝酸と喘息発作との関連の有意差は認められた。この結果は、既存の亜硝酸の疫学調査と同様に、NO2より亜硝酸の方が喘息との関連が強いことを示唆する。また、亜硝酸の捕集器具(システム)は1定点測定に約90万円かかるため、約8万円で簡易的に捕集する器具の実用性も同時に検討した。その結果、両捕集装置での亜硝酸濃度の相関性はそれほど高くなく、改善の必要が認められた。 窒素酸化物の推移パターンは年によって異なるため、今後、複数年の調査を実施し、気候などと窒素酸化物の推移パターンなども検討しながら、協力喘息患者数を増やす必要があると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)