2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22659224
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
高橋 昭久 群馬大学, 先端科学研究指導者育成ユニット, 准教授 (60275336)
|
Keywords | 放射線治療学 / 温熱治療 / 感受性 / 放射線増感 / DNA二本鎖切断 |
Research Abstract |
従来、温熱による細胞死の主要因はタンパク質変性であると信じられてきた。最近、我々は科学的新事実に基づき、温熱による細胞死の主要因がDNAの二本鎖切断(DSB)であることを提唱してきた。このような独創的な研究アプローチからDNA損傷認識および修復機構関連遺伝子のノックアウトマウス由来の細胞を用いて、温熱による放射線感受性の増感機構の解明を目指している。特に、「DNA損傷認識」および「修復機構関連遺伝子」に注目して、これらのノックアウトマウス由来の細胞を用いて、DSBの生成量および修復量を調べ、どの遺伝子が本当に温熱による放射線増感効果に関与しているのかを明らかにすることを狙っている。 ヒストンH2AXリン酸化フォーカスを指標としたDSB量の計測は高感度な手法として、多くの研究室で実施されている。しかし、その計測は手動なため、手間がかかることと、計測の精度に難点があるのも事実である。大量の実験サンプルを測定する方法としてFlow cytometryを用いた方法などもあるが、これはγH2AX量を計測できるがフォーカスの数と本当に対応しているのかどうかは疑問が残るものである。そこで、DSB量の計測において、ヒストンH2AXリン酸化フォーカスの自動計測システムの開発が待ち望まれていた。 免疫組織蛍光染色法による蛍光顕微鏡観察画像(DAPI画像、ヒストンH2AXリン酸化フォーカス画像)を画像処理(白黒画像変換、二値化)し、ヒストンH2AXリン酸化フォーカス数のカウントを自動計測することのできるシステムを開発した。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] ATM is the predominant kinase involved in the phosphorylation of histone H2AX after heating2010
Author(s)
Takahashi A, Mori E, Su X, Nakagawa Y, Okamoto N, Uemura H, Kondo N, Noda T, Toki A, Ejima Y, Chen JD, Ohnishi K, Ohnishi T.
-
Journal Title
J Radiat Res (Tokyo)
Volume: 51
Pages: 417-422
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-