• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

痛みの認識に基づく触知覚メカニズムの検討:脳機能画像手法を用いて

Research Project

Project/Area Number 22700279
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

本間 元康  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所成人精神保健研究部, 研究員 (20434194)

Keywords触痛覚 / 視触覚クロスモダル / ラバーハンドイリュージョン / 皮膚発汗抵抗値 / 解離症状
Research Abstract

本研究は、「触知覚」という心理学的現象から「解離」と呼ばれる精神病理の治療可能性までを研究対象としたトランスレーショナル研究である.精神医学領域では、不安障害の心的外傷後ストレス障害(PTSD)の一症状として、防御のため自己同一性を喪失する「解離」という精神病理が報告されており、自己意識に関わる「触知覚」の基本原理が深く関与している可能性がある.本研究は、実験心理学の中で蓄積されてきた触知覚の知見を元に、「解離」の精神病理学的メカニズムを心理物理学的手法と脳機能画像分析手法を用いて検討し、最終的に臨床研究に役立つ知見の提供を目的とした.本研究では「解離」症状の臨床治療アプローチを目指すため、ラバーハンドイリュージョンと呼ばれる心理学的触錯覚に焦点を当てている.ラバーハンドイリュージョンとは、ラバーハンド(ゴムの手)とリアルハンド(自身の手)を同時に刺激し、リアルハンドは机の下に隠してラバーハンドを見続けると、触知覚をリアルハンドからではなくラバーハンドから感じる錯覚である.この錯覚は、触知覚のひとつである自己受容感覚(身体を把握する感覚)が自身以外のモノに定位するという点で興味深い.平成22年度では、一定圧力の触刺激を与える装置を作成し、健常者における行動データおよび皮膚発汗抵抗値を測定・分析した.その結果、視覚と体性感覚が矛盾する環境を学習させることによって、触痛覚は変化することが分かった.平成23年度は、心理物理学実験の手続きを踏襲し、fMRIによって脳活動を測定する.関心領域として体性感覚野、前帯状回、前頭前野、小脳の活動に注目する.行動データと脳活動の関係を分析し、感覚間矛盾に対応する脳活動の特定し、さらに視覚が触知覚に与える影響を脳機能画像の側面から検討する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] D-cycloserine Facilitates Procedural Learning but not Declarative Learning in Healthy Humans.2011

    • Author(s)
      Kenichi Kuriyama, Motoyasu Honma, Sayori Koyama, Yoshiharu Kim
    • Journal Title

      Neurobiology of Learning and Memory

      Volume: 95 Pages: 505-509

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of sex differences and regulation of the sleep-wake cycle on aversive memory encoding.2011

    • Author(s)
      Kenichi Kuriyama, Kazuo Mishima, Takahiro Soshi, Motoyasu Honma, Yoshiharu Kim
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 70 Pages: 104-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラバーハンドイリュージョン:その現象と広がり2010

    • Author(s)
      本間元康
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 17(4) Pages: 761-770

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/17/4/17_4_761/_article/-char/ja/

  • [Journal Article] Right prefrontal cortex activity reflects self-awakening ability during working memory tasks : a functional near-infrared spectroscopy study.2010

    • Author(s)
      Motoyasu Honma, Takahiro Soshi, Yoshiharu Kim, Kenichi Kuriyama
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 5 Pages: e12923

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幻覚の身体:自分の身体は本当に自分のものか?ラバーハンドイリュージョン,幻肢痛,解離症をつなぐ2010

    • Author(s)
      本間元康
    • Organizer
      立教大学シンポジウム
    • Place of Presentation
      立教大学(東京)
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] 反応抑制学習促進の時間生物学的特性(臨床部門優秀ポスター賞受賞)2010

    • Author(s)
      本間元康・島崎みゆき・小山さより・金吉晴・栗山健一
    • Organizer
      第17回日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2010-11-23
  • [Presentation] 習慣的睡眠時刻前後の恐怖記憶特性における性差2010

    • Author(s)
      栗山健一・本間元康・三島和夫・金吉晴
    • Organizer
      第17回日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2010-11-23
  • [Presentation] 招聘講演神経心理学の新しい展望:社会的認知への仮説検証的アプローチ2010

    • Author(s)
      本間元康
    • Organizer
      日本心理学会第74回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪)
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] 右側背外側前頭前皮質はワーキングメモリ課題遂行中の自己覚醒能力を反映する:機能的近赤外分光法(NIRS)を用いて2010

    • Author(s)
      本間元康・曾雌崇弘・金吉晴・栗山健一
    • Organizer
      日本睡眠学会第35回定期学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知)
    • Year and Date
      2010-07-01
  • [Presentation] 睡眠剥奪は高次皮質の活動減少により恐怖情動反応を減弱させる2010

    • Author(s)
      栗山健一・曾雌崇弘・本間元康・金吉晴
    • Organizer
      日本睡眠学会第35回定期学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知)
    • Year and Date
      2010-07-01
  • [Presentation] 顔認知は理想方向にずれている.2010

    • Author(s)
      本間元康・小山慎一・長田佳久・栗山健一
    • Organizer
      日本心理学会第74回大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡)
    • Year and Date
      2010-05-29

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2024-10-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi