• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

食品の“組成成分複雑性"を重視したメタボロミクスによる新しい食品成分分析の確立

Research Project

Project/Area Number 22700746
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

飯島 陽子  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 准教授 (90415456)

Keywords質量分析計 / 野菜 / 食品成分 / フラボノイド
Research Abstract

本年度は、昨年に引き続き液体クロマトグラフィー・フーリエ変換イオンサイクロトロン質量分析計を用いてサンプルの成分分析を進め、合計で33種の野菜について可食部に分け(葉・茎・果実など)、解析を行った。葉部・茎部で比較できた野菜をみてみると、いずれも葉部の方が茎部の2倍以上の成分を検出することができ、葉部のほうが複雑な組成であることが分かった。また、緑色葉野菜と淡色葉野菜を比べると、緑色葉野菜のほうが圧倒的に多くの成分が検出された。葉部のなかでは、ダイコンが最も組成が複雑であり800種の成分が検出された。次いでホウレンソウやセリ科野菜であるミツバ、セリ、パセリが多く、一般に健康のイメージの強い野菜が成分組成も複雑である傾向があった。特に、野菜の機能性寄与成分として知られるフラボノイドについて着目し、その種類を見たところ、ホウレンソウが最も多く、46種のフラボノイドの存在が確認された、次いで、ダイコン(32種)、ニラ(31種)の順に多かった。また、根野菜、イモなどでは検出成分は少なかった。これは、植物の生態では根部は貯蔵でんぷん、タンパク質などが多いこと、各種成分の生合成があまり行われていないことから、成分数が少なくなっていると考えられる。各野菜独特な成分に着目し比較すると、セリ科野菜がもっとも特徴があることが分かった。果実野菜については(キュウリ、トマト、ピーマン、ナス、イチゴ)、いずれも200種ほどの成分の存在が確認できた。ピーマン、トマト、ナスは同じナス科に属するが、一次代謝物以外はほとんど共通する成分は見いだされなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 食品を網羅的に分析する-食品の網羅的質量分析から見えてくるもの-2011

    • Author(s)
      飯島陽子
    • Journal Title

      FOODS & FOOD INGREDIENTS JOURNAL OF JAPAN

      Volume: 216 Pages: 242-246

  • [Presentation] Distribution of glycoalkaloids and their compositional comparison in the fruit of wild tomato species2011

    • Author(s)
      YOKO IIJIMA
    • Organizer
      Solanaceae Genome Workshop, 2011
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(ポスター発表)
    • Year and Date
      20111128-20111202
  • [Presentation] 質量分析を用いた食品中の低分子成分の網羅的解析2011

    • Author(s)
      飯島陽子
    • Organizer
      シンポジウム「お茶の機能性と文化最近の話題」
    • Place of Presentation
      お茶ノ水女子大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] 質量分析計による検出成分多様性からみた野菜食材の評価2011

    • Author(s)
      飯島陽子
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      お茶ノ水女子大学
    • Year and Date
      2011-05-14

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi