2012 Fiscal Year Annual Research Report
震源断層の幾何形状と地下構造の三次元性による強震動生成機構の解明
Project/Area Number |
22710172
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
浅野 公之 京都大学, 防災研究所, 助教 (80452324)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 強震動 / 震源破壊過程 / 強震動生成領域 / 震源断層 / 三次元地下構造 / 地震 |
Research Abstract |
本研究は、震源断層の三次元形状と地下の三次元速度構造という強震動生成に関わる2つの重要な三次元性に着目し、観測された強震波形データから、震源断層の詳細な三次元形状をすべり分布とともに推定する新しい震源過程解析手法を構築することにより、震源断層の三次元形状と三次元地下速度構造と強震動生成機構との関係を解明することを目的としている。平成24年度の研究成果は以下の通りである。 1. 平成22年度より開発している震源断層面の幾何形状を断層面上の時空間的なすべり分布と同時推定する非線形インバージョン解析の解析手法と計算機コードの改良と実地震記録への適用を継続した。 2. 三次元地下構造を用いた理論波形の計算必要となる三次元差分法による計算コードにM-PML境界条件を導入するととともに、MPIおよびOpenMPを用いたハイブリット並列プログラムに機能拡張した。上記コードを用い、地震本部による全国1次三次元地下構造モデル(暫定版)を用い、理論グリーン関数を計算し、地震波干渉法解析によって得られた観測点間グリーン関数と比較を行った。 3. マグニチュード9の巨大プレート境界型地震である2011年東北地方太平洋沖地震を対象として、プレート境界面の三次元形状と速度構造を考慮し、経験的グリーン関数法を用いた広帯域強震動シミュレーションによって推定した強震動生成領域のモデルを学術雑誌に公表した。このモデルにより東日本沿岸域で観測された周期0.1~10秒の帯域の強震動をよく再現することができた。 4.海溝型巨大地震の断層面積、アスペリティ総面積、強震動生成領域の地震規模に対するスケーリングについて検討した。これらはいずれも既往のM7~M8の海溝型地震から得られたスケーリング関係式がM9の超巨大地震にも適用可能であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)