• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

固体のダイナミックな濡れの現象論とモデリング

Research Project

Project/Area Number 22740263
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

永弘 進一郎  仙台高等専門学校, 機械システム工学科, 准教授 (20419154)

Keywords動的接触角 / 濡れ / 表面張力 / パターン形成
Research Abstract

液体による濡れを理解することは、流体物理学の基本的な問題の一つであり、塗装や防腐処理などの応用とも関係する重要な問題である。これまでの多くの濡れの研究は、固体面を濡らす静的な液体の三重線や接触角の性質を扱ってきた。一方、流れが存在し、三重線が動的に変形する場合、その流れの動力学や接触角の性質について解っていることは少ない。本年度は、シリンダの内壁を流れ落ちる細流の振る舞いに着目し、垂直に設置したアクリルパイプ内に流量を一定値に制御した脱イオン水を注入する装置を開発し、細流の振る舞いを実験的に調べた。流量が少ないとき、細流は直線的にシリンダ内を流れ落ちる。流量がある値を超えて増加すると、これまでに知られているように、細流は波状の軌跡を描いてシリンダ内を下降する。本研究では、さらに流量が増加すると、流れの軌跡がほぼ完全な螺旋パターンを描くことを、初めて明らかにした。また、螺旋のピッチがシリンダ内径dに比例すること、内径の関数としてプロットした臨界流量が、d=10mm付近に最小値を持つことを見いだした。さらに、界面活性剤SDSを流体に添加し、表面張力を系統的に変化させて、細流の振る舞いの変化を調べた。螺旋のピッチは、表面張力γが小さくなるにつれ長くなる傾向を持ち、γがある値を超えると、螺旋状の流れは現れなくなる。
細流が波状のパターンを描く臨界流量の値は、次元解析によって理解されることが知られている。同様の手法を螺旋パターンが現れる臨界流量に対して適用すると、表面張力の効果が正しく説明されないことがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 回転シリンダ内の粉体分離における長時間ダイナミクス2011

    • Author(s)
      岩崎亮、永弘進一郎
    • Journal Title

      第41回学生員卒業研究発表講演会講演論文集

      Volume: 平成23年3月3日 Pages: 94-95

  • [Presentation] 水切りのSPHシミュレーション2010

    • Author(s)
      永弘進一郎
    • Organizer
      「粉体物理と惑星科学の接点」ワークショップ
    • Place of Presentation
      「粉体物理と惑星科学の接点」ワークショップ
    • Year and Date
      2010-11-23
  • [Presentation] ダイダラント流体の粒子法シミュレーション2010

    • Author(s)
      永弘進一郎, 中西秀、御手洗菜美子
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      日本物理学会秋季大会
    • Year and Date
      2010-09-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi