• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

認知機能の非遺伝的危険因子の検討と健康関連QOLへの影響に関する疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 22790566
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

岡本 希  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70364057)

Keywords健康関連QOL / 日本語版開発 / 再現性 / 妥当性
Research Abstract

【目的】15Dは、15分野(移動・視力・聴力・呼吸・睡眠・食事・話し・排泄・日常活動・精神機能・不快と症状・うつ・なやみ・活力・性活動)が各々1つの質問で構成されている自記式の健康関連QoL尺度である。回答の選択肢は5段階(1~5)で、1が最も良い状態である(合計点数の範囲15~75)。平成22年度の研究の目的は、高齢者を対象に、邦訳された日本語版15Dの信頼性と妥当性に関する基礎的検討を行うことであった。
【方法】調査協力の得られた430名(年齢65~89歳)を対象に郵送法にて15Dを含む調査票を4週間隔で2回配布・回収した。信頼性の検討は再テスト法によった。すでに日本語版が普及している健康関連QoL尺度のNottingham Health Profile (NHP)と生活機能を評価する老研式活動能力指標(TMIG)との関連をみることで基準関連妥当性を検討した。回答の所要時間と負担を尋ねることで受容性の検討も行った。
【結果】調査票の回収率は98.4%、15D記入の所要時間の中央値は5.0分、容易と回答した者の割合は98%であった。重みづけしたκ統計量は0.430~0.640であった。15Dの移動とNHPの身体機能(スピアマンの相関係数:0.619)、15Dの睡眠とNHPの睡眠(0.578)、15Dの日常活動(0.400)・活力(0.504)とNHPの活力、15Dの精神機能とNHPの社会機能(0.419)、15Dの「不快と症状」とNHPの痛み(0.470)、15Dのうつ(0.493)・なやみ(0.489)とNHPの感情との間に中程度の相関がみられた。15Dの合計点数を4分位で4群に分けた場合、高得点であるほど、生活機能障害の割合が有意に増加した。
【考察】再現性が中程度に留まった理由として、回答の分布がレベル1と2に偏在したためと考える。短時間での記入が可能である点、15DとNHPでは対応する領域で相関がみられたこと、15Dと生活機能との間に有意な関連が見られたことから、15D日本語版の受容性と妥当性は十分なレベルと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 残存歯数と軽度記憶障害および認知機能との関連-藤原京スタディ-2010

    • Author(s)
      岡本希、森川将行、岩本淳子、岡本健介、佐伯圭吾、冨岡公子、車谷典男
    • Organizer
      第69回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-10-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi