• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

尿中プロテオーム解析による慢性腎臓病の機序と進行リスクの疫学的検討

Research Project

Project/Area Number 22790778
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

池田 亜美  山形大学, 医学部, 助教 (50536985)

Keywords尿プロテオーム / 慢性腎臓病 / 腎予後マーカー / 一般住民
Research Abstract

【目的】早期のCKDの指標として蛋白尿が重要であるが、尿中蛋白プロファイルの詳細な解析(尿プロテオーム解析)はなされておらず、その臨床的意義には不明な点が多い。本研究では、慢性腎臓病の病態解明と進行リスクの評価に尿プロテオーム解析が有用か検討する。
【方法】対象は2003年に住民健診を受診した山形県高畠町一般住民500人と当院加療中のCKD患者200人。質量分析計を用いて尿プロテオーム解析を行い腎予後を追跡調査する。
【現時点までの結果】
1、現在まで、健常者、種々のCKD患者50例の尿プロテオーム解析を行った。プロテオームパターンは疾患毎に大きく異なることが示唆された。
2、検診サンプルを用いた検討では、年間の腎機能低下が大きい群では小さい群に比べて尿プロテオームのピークの数が多く、シグナルが強いことがわかった。
3、尿蛋白電気泳動のゲルを切り出し質量分析計で検討したところ、アルブミンとハプトグロビンのフラグメントであることが明らかになった。
4、腎疾患患者において、尿プロテオームのピークパターンが、尿蛋白の程度、腎の障害部位と関連した。
5、検診サンプルにおいて、尿プロテオームパターンが1年後の腎機能変化と関連を示した。
【今後の展望】尿プロテオーム解析が、CKDの診断、病態解明、予後評価に有効であることが明らかとなれば、腎生検不能例や健診などマススクリーニングにも応用可能と思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The relation between the pattern of urine proteome and renal parameters2011

    • Author(s)
      池田亜美
    • Organizer
      ERA-EDTA (European Renal Association-European Dialysis and Transplant Association)
    • Place of Presentation
      Prague(CZECH REP.)
    • Year and Date
      20110623-20110626
  • [Presentation] 尿プロテオームパターンと腎疾患指標との関連2011

    • Author(s)
      池田亜美
    • Organizer
      第54回日本腎臓学会総会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜市パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20110615-20110617

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi