• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Lo-MYCマウスを用いた前立腺癌のChemoprevention

Research Project

Project/Area Number 22791489
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

岩田 健  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教(寄附講座) (00552209)

Keywords前立腺癌 / マウス / C-MYC / 免疫組織化学
Research Abstract

平成22年度~平成23年度はMYCマウスの前立腺標本を用いてMYCマウスの自然史について組織学的に検討した。MYCマウスでは生後4週でprostatic intraepithelial neoplasia(PIN)を生じ、生後1年で前立腺癌を生じることを確認した。また、円Nと癌の中間的な病変を同定することができ、この病変ではPINと比較して、核小体が縮小しており、細胞質がより明瞭であるという、一見矛盾した、極めて興味深い知見を得ることができた。ヒト前立腺癌では発癌過程を組織学的に検討することは困難であり、MYCマウスにおける発癌過程がヒト前立腺癌の発癌過程を解明する一助となることが期待できる。また、本研究の主目的である癌の化学予防についても、MYCマウスの自然史を踏まえた上で研究を進めることができ、効率よく化学予防の効果を評価することが可能となったと考えられる。また、C-MYC,Nkx3.1,Androgen receptorなどの免疫組織化学を施行し、前立腺癌の発癌過程におけるこれらの蛋白の発現を検討した。前立腺癌が発生する過程でC-MYGとNkx3.1蛋白の発現は逆の関係を示し、複雑に変化していくことが発見された。またPINと癌の中間的な病変ではC-MYCの発現が一時的に低下するという知見も得られた。これらの結果は平成24年度に化学予防の実験を行う上で重要な基礎データとなるものであると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスの輸入に時間を要したため。また免疫組織化学において良好な染色性を得るのに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

MYCマウスの自然史に対する検討が終了すれば直ちに化学予防の実験が行えるように試薬の手配を早い段階で行う。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi