• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

脳磁図による下顎神経損傷の定量的評価

Research Project

Project/Area Number 22791946
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

前澤 仁志  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80567727)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords脳磁図 / 感覚異常 / 下歯槽神経
Research Abstract

脳磁図計測による下唇の感覚異常の定量評価に関する報告を国際会議(Biomag 2012)にて行った。健常者の片側刺激では、右側、左側刺激ともに刺激対側半球の頭頂側頭部に短潜時(P25m)の誘発脳磁場反応が認められた。一方、下唇に感覚異常を呈する患者では、健常側刺激においては25msに誘発脳磁場反応を認めたが、患部側刺激ではこの成分の反応が消失していた。以上の結果から、対側半球における25msの誘発脳磁場反応の有無が下唇の感覚異常の定量評価の指標になることが示唆され、下唇の感覚異常の定量評価における脳磁図の有用性が示された。今後、学術誌を通して得られた成果を公表する予定である。
また、優位咬合側が口腔領域の体性感覚野由来の反応に及ぼす影響に関して検討を行った。感覚異常が生じることの多い舌と硬口蓋の後方部を刺激部位とし、優位咬合側刺激と反対側刺激時の半球間による誘発脳磁場反応の大きさの違いを検討した。舌の優位咬合側刺激では非優位咬合側刺激に比べて有意に誘発脳磁場反応が大きかったが、硬口蓋では優位咬合側刺激と非優位咬合側刺激で反応の大きさに差がなかった。探索運動により感覚を受容する舌の誘発脳磁場反応は優位咬合側による影響を受けるが、受動的に感覚を受容する硬口蓋では優位咬合側による影響を受けない可能性が示唆された。舌の後方部位の感覚異常を定量評価する際には、個々の被験者の優位咬合側を考慮したうえで誘発脳反応を評価する必要性があることが示唆された。この成果は国内学会にて報告を行った。今後、学術誌を通して成果を公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Electrophysiologically identified presynaptic mechanisms underlying amylinergic modulation of area postrema neuronal excitability in rat brain slices.2013

    • Author(s)
      Fukuda Takeshi, Hirai Yoshiyuki, Maezawa Hitoshi, Kitagawa Yoshimasa, Funahashi Makoto.
    • Journal Title

      Brain Res.

      Volume: 1494 Pages: 9-16

    • DOI

      doi:10.1016/j.brainres.2012.11.051.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of area postrema neurons expressing H-channels in the induction mechanism of nausea and vomiting.2012

    • Author(s)
      Shinpo Keisuke, Hirai Yoshiyuki, Maezawa Hitoshi, Totsuka Yasunori, Funahashi Makoto.
    • Journal Title

      Physiol Behav.

      Volume: 107(1) Pages: 98-103

    • DOI

      doi:10.1016/j.physbeh.2012.06.002.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neural activity in the somatosensory cortex by oral stimulation applied to preferred chewing side : An MEG study2013

    • Author(s)
      Maezawa Hitoshi
    • Organizer
      Annual Meeting of the Physiology Society of Japan
    • Place of Presentation
      Tower Hall Funabori
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Possible roles of area postrema neurons expressing H-channels in the induction of nausea and vomiting2013

    • Author(s)
      Hirai Yoshiyuki
    • Organizer
      Annual Meeting of the Physiology Society of Japan
    • Place of Presentation
      Tower Hall Funabori
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] 舌と硬口蓋の習慣性咀嚼側刺激により誘発される体性感覚野由来の神経活動―脳磁図を用いた検討2012

    • Author(s)
      前澤 仁志
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      奥羽大学
    • Year and Date
      20120914-20120916
  • [Presentation] Hチャネル活性を示す最後野ニューロンの化学受容性と摂食行動調節機序2012

    • Author(s)
      平井 喜幸
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      奥羽大学
    • Year and Date
      20120914-20120916
  • [Presentation] トレッドミルによる強制運動が味覚嫌悪学習に与える影響2012

    • Author(s)
      坪井寿典
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      奥羽大学
    • Year and Date
      20120914-20120916
  • [Presentation] Evaluation of lip sensory disturbance by somatosensory evoked magnetic fields following lip stimulation2012

    • Author(s)
      Maezawa Hitoshi
    • Organizer
      International Conference on Biomagnetism
    • Place of Presentation
      Maison de la Chimie (France)
    • Year and Date
      20120826-20120830

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi