2022 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive research on Meditation(Cessation and Observation) through collaboration between Buddhist studies, Psychology and Brain science
Project/Area Number |
22H00001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 隆嗣 こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
柳 幹康 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)
一色 大悟 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20806567) [Withdrawn]
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
山部 能宜 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40222377)
浅井 智久 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)
越川 房子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (90225839)
熊野 宏昭 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
藤野 正寛 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, リサーチスペシャリスト (90850743)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 心一境性 / 随眠 / 止瞑想 / 観瞑想 / 呼吸瞑想 / 心の拡張性 / ガンマ波 / マインドワンダリング |
Outline of Annual Research Achievements |
仏教班では瞑想の階梯に関わる記述を経論に探り、パーリ仏教文献からは心が一つの対象に結びつくいわゆる集中状態が最初の段階であり、次に心の働きが鎮まっていくサマタと呼ばれる階梯が細かく記述されるが、それはVisuddhimaggaなどの論典の主張であり、経典では階梯が意識されていないことを再確認した。タイの現地調査からは森林住の伝統では階梯が意識されない瞑想が前提とされていた。すなわち上座の伝統の中に二つの流れが存在し、階梯の意識は僧苑住の僧侶に多く見られることが分かった。前者は大乗に接続する可能性が推測された。また相応部の記述から二次的な苦悩が第二の矢と見なされル比喩を検討し、潜在傾向としての煩悩(随眠)を生み出さないための方策を明らかにした。大乗では瑜伽行派のアーラヤ識の用例を集めてその作用の分析を継続している。東アジア世界の仏教では、実践の方法に気を整えるなどの準備行的なものが入る点が初期仏教と異なる点を明らかにした。また臨済では話頭を見ることで雑念を払う工夫が存在するが、その後の実践と慈悲が大切であるとされたことを明らかにした。ここにも心一境から始まる階梯の意識が見て取れる。 心理学班では止瞑想と観瞑想の実施順序を入れ替えて実践してもらい脳波からその影響を考察し、止から観への順で実施する方がγ波が有意に見られることを明らかにした。脳科学班では心の自動思考を測定するための方策の検討を開始し、熊野は瞳孔径や脳波のMS解析を用いることで検証できる可能性を見いだした。今水、浅井は瞑想のキーである念処の意味を、「事前知識」による制約と同様なことが起きている可能性があるとの視点から考察を深め、検証する方法の模索を行った。藤野はありのままに気づく能力を如何に測定するかを呼吸と絡めて考察する方法を模索しているが戦争の影響で備品がそろわず次年度に資金を一部繰り越した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パーリ語文献に伝えられている瞑想の状況については林が詳細に研究をしており、集中状態からありのままに気づく状態に入り、心の働き全般が鎮まる方向に進展していくと捉えられていたことが分かった。また大乗仏教においても最初の状態は心が一つの対象に向いている状態であることが同様に伝えられている。結果、心が一つの対象に結びつき、やがて心の働きが鎮まることが瞑想の第一、第二と捉えられていることが判明した。また、越川を中心とする心理学の研究でもマインドワンダリングから離れることがまず大切にされることが報告され、所謂、心一境性が最初の特徴であることが確かめられた。脳科学の世界でも同様に、心の働きが静かになることがマインドワンダリングを脱出した状態として考えられる。またこの心が一つの対象に結びつく、心の拡張性(自動思考)が抑制されるという状態を如何にして検証するのか、その方策を模索中であるが、この二つの特徴を検証するための方策が見えてくれば、実際に言葉を使って質問紙に落とし込んでいく作業が可能になると推測される。瞑想状態とそうではない状態の状態遷移に関する知見が集積されてくれば、文言の作成にとって大いに参考になると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
仏教班では林が初禅の境地である尋・伺・喜・楽のうち、尋伺の感情について考察を深める。山部は瑜伽行派文献を主に用いつつ深層心理とされるアーラヤ識が、瞑想の中でどのような役割を果たすのか考察を行う。佐久間はこれらの知見を踏まえながら現代心理学の用語と仏教用語の対応を考察し、その対応関係を探る。蓑輪は、漢訳の天台文献の中で心の働きが落ち着き始める段階、そして落ち着いた最初の段階(初禅)がどのように記述され、またその心的な特徴がどのようなものであったと記述されてきたのか考察を深める。さらに柳は看話禅と唐代の文献及び日本の白隠の著作を調査し、そこに説かれる修行階梯とその変遷の様子を明らかにする。 次に心理学分野では越川が、念処の機能を感覚と言語という二つの視点から考察を深めるべく、感覚を感じ続ける群と言語化する群を設定し、瞑想体験の報告テキストと認知機能テストを行い双方の結果から各群の特徴を探る実験を行う。また熊野は、心の働きが一つのものに集中していく過程を推定するため、戯論が強い状態を脳波や瞳孔径などの認知神経科学的指標から推定するための実験を行う。具体的には単純なPC課題を課し、課題に集中している状態、意図的なマインドワンダリングの状態或いは非意図的なマインドワンダリングの状態を弁別するための基礎データを蓄積する。 脳科学分野では浅井が先行研究では瞑想に関する脳活動が報告されるが必ずしも結果が一貫しないという問題に鑑み、公開されているオープンデータで再解析を行い、統一的な脳活動指標について検討を行う。今水はデフォルトモードネットワークと瞑想を行っている状態とを比較し、瞑想による脳ネットワークの変化を調査する。藤野は、安静時の自然な呼吸のパターンと自然な呼吸を観察した際に変化してしまう変動パターンの差分を計測し、その差分とマインドフルネス特性や情動調整機能との関係を検討する。
|
Research Products
(37 results)