2023 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive research on Meditation(Cessation and Observation) through collaboration between Buddhist studies, Psychology and Brain science
Project/Area Number |
22H00001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 隆嗣 こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
柳 幹康 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
山部 能宜 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40222377)
浅井 智久 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)
越川 房子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (90225839)
熊野 宏昭 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
藤野 正寛 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, リサーチスペシャリスト (90850743)
余 新星 花園大学, 文学部, 准教授 (40982921)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 心一境性 / vitarka / vicaara / マインドフルネス特性 / 呼吸瞑想 / 心の拡張性 / EEGダイナミクス解析 / 海馬 |
Outline of Annual Research Achievements |
瞑想の進展に関して心が一つの対象に結びつき、やがて対象を捉えるために心を入れ込んで動かす思考作用(尋)と穏やかに対象を確認していく作業(伺)が生じる段階があると位置づけていることが分かった。また本年のスリランカの現地調査から、瞑想の進展として心一境性から始まり、一つの対象を十分に把握する段階へ、そして尋や伺の働きが不安定に生じる段階(近行定)から安定的に生じる段階(初禅)に入ると認識していることが分かった。そして、現地調査から安定的に尋や伺の生じる段階に至った時には、観察の対象を増やしていく方向性に切り替えて実践を続けると、心の拡張性が抑制されるようになり、さらには捉まえる心の働きと捉まえられているものとに分離することができれば、名色分離智に始まる智慧が生じる段階になると捉えていることが分かった。 心理班の研究では心一境性の確立のために言語活動がどのように影響を与えるのかという視点から考察を行い、マインドフルネス呼吸瞑想を媒介に被験者を3群に分け心理実験を行った。その結果、初学者にとっては体験の言語化や感情の言語的ラベリングが効果的な傾向にあることが示された。またうつ症状や不安症状をもつ学生を4群に分けてマインドフルネスとセルフコンパッションの介入実験を行い、両者を同時に行うことで相乗効果が見られることが分かった。 脳科学班の研究では心が一つの対象に向くことの機序を探り、自然な呼吸に意識を向けると呼吸が不自然になる現象に着目し安静時と観察時の呼吸変動のパターンを測定しマインドフルネス特性の質問紙との結果に相関性のあることを見いだした。またオープンデータを用いて脳活動のEEGダイナミクス解析を行い、瞑想時の状態ダイナミクスとしての計測の可能性を模索する研究を進めた。swORETAという計測方法を用いて不安時に左角回や左海馬の活動低下が生じることを見いだした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
瞑想がどのような段階を踏んで深まっていくのか上座仏教、大乗仏教の伝統の中で予測し、それを推測する質問紙の作成に取りかかることを目標としたが、実際の瞑想の推移が、単に心が静まっていくことを瞑想の深まりとすると、仏教の瞑想伝統の半分に過ぎないことが確認された。瞑想の体系は、心の働き全般が静まるもの、心の拡張性を抑制するもの、智慧を得るものと大きく三区分する必要があることが見いだされた。ところが、仏典の中の記述は、経典ではとても簡単に瞑想のやり方が示されているに過ぎず、論点では逆にあまりにも細かく説明されすぎており、どれが画期になる状態なのか、判断がつきにくくなってしまった。また、大きく三つに区分される瞑想が、実際にどのように実習され、どのように関連しているのか考慮する必要も生じた。 この解決に役だったのが現地調査であったが、現在の瞑想研究を取り巻く科学的研究状況に鑑みると、瞑想の進み具合を推測する質問紙の作成は重要であるが、十分ではないことに思いが至った。質問紙と同時に生体データと関連づけて、瞑想の進展具合を推測する必要性があるのではないかとの思いが生じるに至った次第である。具体的な方策は、心理学や脳科学分野の先生方とさらに方法論を詰めていく必要性が生じることになった。これらのことが原因となり、当初の計画よりも若干、遅れ気味であると言わざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
仏教班は瞑想の段階を心の働きの全般的沈静化、心の拡張性の抑制、智慧の獲得という三つに分かれることを考慮しながら、パーリ語文献、大乗の経論の中に如何に心の変化が記述されているのかを継続して探る。その際に『瑜伽師地論』の記述やアーラヤ識の実践的性格には特に注意を払う。また東アジア世界(日本を含む)の天台や禅宗の伝統のなかにも階梯を踏まえたと推定される記述に焦点を宛て、それぞれの段階の境地を確認するための質問項目原案を作成する。特に第二の類型の心の拡張性が抑制された状態をどのような判断基準をもって推測するのかは、広く東アジアで成立した注釈文献にも考察範囲を広める。また仏教班の中でも特定の瞑想に対するEEGを用いた脳波測定を行い、文献上の記述と得られるデータの特徴の把握に努め、その関連性を探る。 次に心理学班では集中型とオープンモニタリング瞑想に焦点を当て、客観的効果、主観的効果、内観報告に基づくデータを比較し質問項目を作成し、仏教班の作成する項目案と合わせて修行階梯を測定する心理尺度の作成を行う。脳科学班では認知フュージョンに注目し、心が一つの対象に結びつきやすくなるのを妨げる「体験の回避」の働く部位を特定することを目指す。またEEGのオープンデータを用いての活動の状態遷移ダイナミクスを解析し、瞑想者と非瞑想者の違い、及び瞑想時と安静時に違い及び習熟レベルに相当する指標があり得るのか検討を開始する。また心の拡張性(心の自動思考)が抑制されることに関しては、神経科学の枠組みであるトップダウン処理とボトムアップ処理との観点から解釈が可能であるという仮説を立てて心理実験の可能性を探る。また瞑想時の呼吸変動と心的変動の測定からありのままに気づくことのバイオマーカーの開発を進め、心の拡張性の抑制に繋がる因子の妥当性を検証する。
|
Research Products
(33 results)