2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
桧原湖水中遺跡と水没をもたらした火山災害の全容解明
Project/Area Number |
22H00028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
谷川 亘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70435840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
山崎 新太郎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40584602)
井尻 暁 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (70374212)
佐々木 蘭貞 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (70755785)
木村 淳 東海大学, 人文学部, 准教授 (80758003)
梶田 展人 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (40931647)
三宅 尚 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (60294823)
廣瀬 丈洋 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究所長 (40470124)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
1888年の磐梯山噴火と山体崩壊に伴う桧原湖の形成により、被災・水没した桧原集落は、水中文化遺産と災害遺跡の両方の価値を有している。本研究は、考古学者と自然災害科学者が共同し、考古学的な調査分析、物質科学的な分析、地質の広域的な空間分布調査を通じて、歴史的火山災害の全容解明を目指すものである。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
災害地質学と考古学によるアプローチは、災害史研究や近世考古学においても従来になかった視点で、諸外国に比べて遅れている日本の水中遺跡調査を進め、標準的調査法のプロトコルの確立を目指すという研究の位置づけは期待できる。事前調査も実施済であり、地元自治体との連携も考えられていて、実行可能性が高い。
|