• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

少子高齢化社会福祉システムの多文化化、スマート化、ナッジ化に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 22H00042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 5:Law and related fields
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law (2025)
Kobe University (2022-2024)

Principal Investigator

手嶋 豊  大阪経済法科大学, 法学部, 教授 (90197781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻庭 涼子  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (20362808)
網谷 龍介  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40251433)
淺野 博宣  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40261945)
関根 由紀  神戸大学, 法学研究科, 教授 (60379493)
安井 宏樹  神戸大学, 法学研究科, 教授 (60396695)
飯田 文雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (70184356)
浦野 由紀子  神戸大学, 法学研究科, 教授 (70309417)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、2010年代後半の福祉システムのあり方を分析し、超高齢化社会の福祉の選択肢について総合的な提言を行うことを目的とする。この目的を達成するために、先進国に共通する高齢者福祉の特色を「ニーズ対応」、「多文化化」、「ナッジ化」の3点からアプローチし、法学と政治学の協働体勢に基づいて法政策学的な分析を行う。同時に諸外国での調査と成果公表を重視しながら、日本の福祉システムの再構築を目指す。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

超高齢化、少子化が進行する日本において、医療、介護、年金に関わる福祉政策の見直しは喫緊の課題であり、重要テーマである。本研究が挙げる市民参加型福祉に対する知見を獲得しようという意図は明確で、学術的意義は高い。また、課題遂行のために組まれた研究体勢も法学と政治学双方の研究者で適切に構成されており、複眼的、多角的なテーマ分析や検証を行うことができ、研究目的も達成できると期待される。

URL: 

Published: 2022-06-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi