2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
ポストコロナの日本・東アジア国際分業をめぐる理論的・実証的研究
Project/Area Number |
22H00063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 7:Economics, business administration, and related fields
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
木村 福成 慶應義塾大学, 大学共通, 教授 (90265918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清田 耕造 慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 教授 (10306863)
松浦 寿幸 慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 教授 (20456304)
齋藤 久光 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (30540984)
田中 清泰 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 経済統合研究グループ, 研究員 (30581368)
笹原 彰 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (30895751)
早川 和伸 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 海外研究員 (40458948)
伊藤 匡 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (40550413)
大久保 敏弘 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80510255)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、世界をリードしてきた、日本および東アジアの国際的生産ネットワーク(IPNs)が直面する3つの悲観論を検討し、ポストコロナにおける国際的分業の政策的課題と処方箋を提示することを目的としている。3つの悲観論とは、①パンデミックにより生じたIPNsの強靭性に関する疑念、②中米分断による生産拠点の再編、③デジタル技術の進展によるオンラインコミュニケーションの活発化である。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
IPNsの強靭性を揺るがす要因を3つに絞り、その影響を解明しようとする本研究の課題は明確である。先行研究における位置づけも具体的に議論されており、研究の独自性や研究方法の意義も理解できる。また、研究計画も堅実であり、これまでの準備状況から判断して、着実な成果が見込まれる。研究協力者としても当該分野で国際的に著名な研究者との連携も含まれており、国際的に高い水準の研究が実施されると期待できる。
|