• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of Innovative All-Solid-State Sodium Batteries by Integrating Glass Crystallization Techniques and Solid-State Ionics

Research Project

Project/Area Number 22H00260
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

本間 剛  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70447647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大幸 裕介  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70514404)
篠崎 健二  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10723489)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords全固体電池 / ナトリウムイオン電池 / ガラス / 結晶化 / イオン伝導体 / レーザープロセス / 結晶成長 / セラミックス
Outline of Annual Research Achievements

我々が提案するナトリウム系酸化物系全固体電池は、ガラスが示す軟化流動と結晶化を積極的に活用し、全固体電池の開発で重要となる異種材料間の界面形成に優位である。本研究では全固体電池の開発に資する新材料創生とレーザープロセスによる革新的な界面形成プロセスの確立を推進する。本年度は1)ナトリウム系全固体電池のレーザープロセスによる正極活物質の非晶質化と溶融池からの結晶成長、2)スズケイ酸系新規負極活物質の創生、そして、3)レーザープロセスによるビスマス系ガラス負極の局所溶融と結晶化機構の解明を推進したところ以下の成果を得た。
鉄イオンは原子価状態によって種々の波長に大きな光吸収を持つ。つまり光吸収と多フォノン緩和を活用することで局所的な加熱を達成できる。そこで、正極活物質であるNa2FeP2O7、NaFePO4および、NaFeO2へのレーザー照射と形態変化を評価した。Na2FeP2O7とNaFePO4への照射では溶融池の急冷によって緻密なガラス膜が得られることが分かった。NaFePO4は一般的な溶融法では作製困難であることが分かっており、熱容量の小さい領域の局所溶融によって新たな組成でのガラス作製の可能性を見出した。また、NaFeO2へのレーザーでは溶融池からのNaFeO2の結晶成長を確認した。スズケイ酸系の負極結晶化ガラスの熱処理でスズとFeSn2のナノ粒子が高濃度に分散した複合セラミックスの合成を合成し、粒子サイズと析出結晶の分率と充放電特性との相関を明らかにした。ビスマスケイ酸塩ガラスの熱処理でも同様に微細なビスマスナノ粒子が分散した結晶化ガラスを合成し、負極活物質としての機能性を明らかにした。さらにレーザー光の吸収イオンとして銅イオンを添加したガラスの作製とレーザーによる局所溶融を確認し、正極のみならず負極活物質においてもレーザープロセスを適用できることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べたように本年度は特に新材料の創出とレーザープロセスの有用性を実証することができた。レーザープロセスは単なる界面成型のための加工技術にとどまらず、溶融池の小さな熱容量が相乗して、新たな組成でのガラス作製を可能にした。ガラス状態は熱力学的に非平衡で、3次元的なイオン伝導が期待できることから、新規な材料探索にも役立つことを着想した。得られるガラス膜は緻密であることと、固体電解質と一体化した状態で形成できることから、新材料のイオン伝導性の評価には好適な材料および形状と言える。以上のことから当初の計画通り遂行できており、予測できていなかった新たな発見もあった。新たな着想にもとづいて、新材料を評価するために、次年度に向けて新たなレーザー照射と評価のシステム構築を進めている。また研究分担者である、大幸氏および篠崎氏の協力によって、固体NMRやX線微細構造解析により作製した材料の高度な解析を進めることができた。これらの研究成果を加えて、共著での学会発表や学術論文として発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

前述の通り、本年度は多くの有意義な研究成果と着想を得た。研究室の体制は限られていることから、次年度は本年度の研究成果で得た新たな着想を加えて、優先度をつけながら研究計画を進めていく予定にしている。特にレーザープロセスによる新規組成でのガラス作製では、よりアルカリイオンを高濃度に含有する酸化物でもガラス化可能となったことから、現在構築中の材料合成および評価のための研究環境の完成に合わせて、実施する予定にしている。分担者との連携も確立できており、双方の大学院生が実験する機会も増えつつある。次年度はこれらの連携の強化も図り、酸化物系全固体電池の分野をリードしていきたい。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Coexistence of Sn and FeSn2 nanoparticles dispersed in glass-ceramics and their electrochemical performance as sodium-ion battery anode2023

    • Author(s)
      Sato Fumitaka、Honma Tsuyoshi、Komatsu Takayuki、Kaharudin Amalina Aina Binti、Homma Tomoyuki、Ito Shigeharu
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 947 Pages: 169576~169576

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2023.169576

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unique properties and potential of glass-ceramics2022

    • Author(s)
      Honma Tsuyoshi、Maeda Kei、Nakane Shingo、Shinozaki Kenji
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 130 Pages: 545~551

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ionic conduction of glasses and their potential applications2022

    • Author(s)
      Daiko Yusuke、Sakuda Atsushi、Honma Tsuyoshi、Hayashi Akitoshi
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 130 Pages: 552~557

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22035

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of oxide glass-ceramic derived all-solid-state sodium battery2022

    • Author(s)
      Honma Tsuyoshi
    • Journal Title

      2022 IEEE CPMT Symposium Japan

      Pages: 108~110

    • DOI

      10.1109/ICSJ55786.2022.10034690

  • [Presentation] ナトリウムイオン伝導性β-NaFeO2のレーザー誘起融解と結晶成長2023

    • Author(s)
      平塚雅史, 本間剛, 小松高行
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] SnおよびFeSn2ナノ結晶を含有する結晶化ガラスの創製2023

    • Author(s)
      佐藤史隆, 本間剛, 小松高行, 本間智之, A.A. Kaharudin, 伊藤滋啓, 篠崎健二
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Preparation of all-solid-state sodium battery by oxide glass-ceramics and laser processing2023

    • Author(s)
      Tsuyoshi Honma
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年会
    • Invited
  • [Presentation] Na3Zr2Si2PO12結晶化ガラスの結晶形態の調査と結晶成長メカニズム解明2023

    • Author(s)
      榮田健人, 篠崎健二, 橘田晃宜, 本間剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年会
  • [Presentation] 銅ビスマスケイ酸塩ガラスの結晶化およびレーザー誘起構造変化2023

    • Author(s)
      黒岩愛帆, 本間剛, 大幸裕介
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年会
  • [Presentation] SnおよびFeSn2ナノ結晶を含有する結晶化ガラスの創製とナトリウムイオンの脱挿入2022

    • Author(s)
      佐藤史隆, 本間剛, 小松高行, 伊藤滋啓
    • Organizer
      第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
  • [Presentation] SnおよびFeSn2ナノ粒子分散型ナトリウムイオン電池負極用ガラスセラミックスの創製2022

    • Author(s)
      佐藤史隆, 本間剛, 小松高行, 伊藤滋啓
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
  • [Presentation] レーザー照射によるNa4Ni3(PO4)2P2O7の非晶質化2022

    • Author(s)
      関川史記, 本間剛
    • Organizer
      令和4年度(2022年) 応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会
  • [Presentation] Development of oxide glass-ceramic derived all-solid-state Na battery2022

    • Author(s)
      Tsuyoshi Honma
    • Organizer
      11th IEEE CPMT Symposium (ICSJ2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SnおよびFeSn2結晶化ガラスによるナトリウムイオン電池負極の創製2022

    • Author(s)
      佐藤史隆, 本間剛, 小松高行, 伊藤滋啓
    • Organizer
      第63回電池討論会
  • [Presentation] レーザー照射によるβ-NaFeO2 の局所溶融急冷と固体電解質への接合2022

    • Author(s)
      平塚雅史,本間剛,小松高行
    • Organizer
      第63回電池討論会
  • [Presentation] Fabrication and Morphology Control of Advanced Glass-Ceramics for Next-generation All-Solid-State Batteries2022

    • Author(s)
      Tsuyoshi Honma
    • Organizer
      MS&T22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SnおよびFeSn2ナノ粒子複合セラミックス材料からなるナトリウムイオン電池負極の創製2022

    • Author(s)
      佐藤 史隆, 本間 剛, 小松高行
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] SnおよびFeSn2ナノ粒子分散結晶化ガラスの創製と電気化学特性2022

    • Author(s)
      佐藤 史隆, 本間 剛, 小松高行, 伊藤滋啓
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 銅ビスマスケイ酸塩ガラスの結晶化およびレーザー誘起構造変化2022

    • Author(s)
      黒岩 愛帆, 伊藤 優菜, 本間 剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] Nanoparticle dispersed glass-ceramics for sodium ion battery anode2022

    • Author(s)
      Fumitaka Sato, Tsuyoshi Honma, Takayuki Komatsu
    • Organizer
      IUMRS-ICYRAM2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] All-solid-state Na-ion Battery Fabricated with a Glass Ceramic2022

    • Author(s)
      K. Tsunoda, T. Honma, J. Ikejiri, T. Komatsu, T. Sakamoto, H. Senoh, A. Tanaka, H. Tanaka, H. Yamauchi
    • Organizer
      26th International Congress on Glass
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nanocrystallization and formation of highly dispersed bismuth nanoparticles in iron bismuth silicate glass-ceramics2022

    • Author(s)
      Tsuyoshi Honma, Yusuke Daiko, Toshiaki Ina, Takayuki Komatsu, Aoi Oda, Kenji Shinozaki
    • Organizer
      26th International Congress on Glass
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vitrifi cation of maricite NaFePO4 by laser irradiation for all-solid-statebattery2022

    • Author(s)
      Masafumi Hiratsuka, Tsuyoshi Honma, Takayuki Komatsu
    • Organizer
      26th International Congress on Glass
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of highly dispersed tin nanoparticles in amorphous tin silicates and its electrochemical performance2022

    • Author(s)
      Fumitaka Sato, Tsuyoshi Honma, Toshiaki Ina, Takayuki Komatsu, Kenji Shinozaki, Hideo Yamauchi
    • Organizer
      26th International Congress on Glass
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 化学2023

    • Author(s)
      本間剛
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] 長岡技術科学大学 物質生物系 機能ガラス工学研究室

    • URL

      https://mst.nagaokaut.ac.jp/amorph/

  • [Remarks] 長岡技術科学大学 物質生物系

    • URL

      https://msb.nagaokaut.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi