• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the impact of climate change on the marine ecosystem lower trophic levels by using the historically collected samples

Research Project

Project/Area Number 22H00374
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山口 篤  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50344495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松野 孝平  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (90712159)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords動物プランクトン / ベーリング海 / 湿重量 / 気候レジームシフト / サイズ組成 / ZooScan / NBSS / カイアシ類
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、北部ベーリング海における海氷融解早期化によるプランクトン生産性の減少に関する論文を発表した。これは動物プランクトン群集のサイズ解析から生態系内の高次生物への転送効率の低下を示唆する内容を含んでいる。研究のポイントは、太平洋側北極海の動物プランクトンサイズ組成を画像解析装置ZooScanにより解析、海氷融解の早い年に小型な動物プランクトンが増加することを発見、小型動物プランクトンの優占による高次捕食者へのエネルギー転送効率の減少を示唆、の3点である。
温暖化による海氷融解の早期化が報告されている北部ベーリング海において、2018年は最も融解時期が早い年であった。この北部ベーリング海において、動物プランクトンは餌生物として生態系を支える重要な役割を果たしている。これまでの研究で、2018年に植物ブランクトンブルームの遅延、動物プランクトンの群集組成の変化が報告がされているが、生態系内のエネルギー転送がどのように変化していたのかについては十分に理解されていなかった。そのため2017年と2018年の夏季に、北部ベーリング海における動物プランクトン群集のサイズ組成を調査し、小型種の増加、それに伴う転送効率と生産性の低下を発見した。これにより、海氷融解早期化が低次生態系を変化させ、魚類、海鳥などの高次捕食者へ悪影響を及ぼしている可能性が高いことを明らかにした。
本研究の成果は、海氷変動によって、生態系内のエネルギフローが変化する過程を明らかにしているため、今後の地球温暖化に対する海洋生態系の将来予測の精度向上に貢献する知見となっている。本研究成果は、2023年11月29日にFrontiers in Marine Science誌にオンライン掲載された。この内容については論文発表に加えプレスリリースを行い、朝日新聞や科学新聞において記事として掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、ベーリング海において隣接する2年のうち、最も気候変動の大きかった2017年と2018年の動物プランクトン群集について、採集された動物プランクトン試料をZooScanによる画像解析を行い、サイズ組成に関するNBSSを求め、インパクトの高い論文を発表することが出来て、プレスリリースにより、各種新聞において研究成果が記事として紹介された。
北部ベーリング海は北極海と太平洋を繋ぐ浅い陸棚域であり、高い一次生産を有している。動物プランクトンは生態系において魚類など高次捕食者の餌生物として重要な役割を担っている。北部ベーリング海では近年、地球温暖化に起因すると考えられる海氷融解の早期化が進行しており、なかでも2018年は最も融解が早い年であった。この海氷変動により、動物プランクトンの群集変化や高次捕食者の個体数減少が報告されているが、動物プランクトンサイズや生態系内の転送効率へどのように影響するかは不明な点が多くあった。
今年度に行った研究により、海氷変動によって動物プランクトンサイズ組成や、高次栄養段階へ渡る生産がどのように変化するかを明らかにするため、画像解析装置ZooScanを用いたサイズおよび群集構造解析を行い、そのサイズ組成から高次栄養段階へ渡るエネルギーについて考察を行うことが出来た。
タラ科魚類の仔稚魚の捕食可能サイズ範囲における動物プランクトン分類群や低い生物量は、仔稚魚にとって不適な餌環境であったと考えられた。また転送効率は、生態系内での食う-食われる回数が多く、結果的に転送効率も低下することが明らかになった。この動物プランクトンの変化によって、高次捕食者へ渡るエネルギー量が減少し、魚類などの個体数減少の影響を及ぼしたと考えられた。この内容は気候変動が該当海域の海洋低次生態系に与える影響として、極めてクリアーな内容を含んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの一連の研究で、ベーリング海陸棚域における動物プランクトン群集とそのサイズ組成に気候変動が与える影響の一端を明らかにすることが出来た。しかしこれらの知見は、小型な口径(45 cm)の動物プランクトンネットを用いた海底直上からの鉛直曳きにより採集されたもので、水柱内の鉛直分布や、より密度の低い、大型動物プランクトン(ハウスを形成する尾虫類や、大型クラゲ類)に関する知見は乏しい点が問題点として挙げられる。そこで今後は、動物プランクトンネットによる採集に加え、現場曳航型の2つの機器:CPICSとPTZカメラにより、現場での動物プランクトンの画像データを取得し、カイアシ類や大型動物プランクトンの鉛直分布の微細分布を明らかにすることを目的としている。
これらのうちCPICSは、米国ウッズホール海洋研研究所で開発された、曳航型のV-finに搭載し、斜行曳きを行うことにより、カイアシ類やヤムシ類などの中型動物プランクトンの現存量を画像で取得する画像イメージング機器である。またPTZカメラは、日本のROVの草分け的存在である(株)広和による水中カメラで、最大100 mまでの画像を取得することが出来る。ベーリング海陸棚域ではこれまで、(株)広和によるROVをフレーム枠に装着し、低速で降下上昇させて画像データを取得することにより、大型動物プランクトンの微細鉛直分布を明らかにすることが出来ている(Maekakuchi et al. 2020)。
この際のROVは耐圧が50 mまでであったが、2023年の調査で導入したPTZカメラは耐圧100 mであり、水深が100 m以浅のベーリング海陸棚域において、近底層までの画像データを取得することが出来た。今後は、これら2つのイメージング機器により取得されたデータを解析し、物プランクトンの鉛直分布の微細分布を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Diel, seasonal and vertical changes in the pelagic amphipod communities in the subarctic Pacific: insights from imaging analysis2023

    • Author(s)
      Taniguchi Ryo、Amei Kanako、Tokuhiro Koki、Yamada Yuichiro、Kitamura Minoru、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 45 Pages: 554~570

    • DOI

      10.1093/plankt/fbad017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diel, seasonal and vertical changes in the abundance, biomass and community structure of pelagic polychaetes at the subtropical station S1 in the western North Pacific: comparison with the results from the subarctic station K22023

    • Author(s)
      Amei Kanako、Dobashi Ryo、Kitamura Minoru、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 45 Pages: 661~676

    • DOI

      10.1093/plankt/fbad023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vertical, spatial, size, and taxonomic variations in stable isotopes (δ13C and δ15N) of zooplankton and other pelagic organisms in the western North Pacific2023

    • Author(s)
      Kim Dongwoo、Amei Kanako、Komeda Sota、Tokuhiro Koki、Aita Maki Noguchi、Hyodo Fujio、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      Volume: 197 Pages: 104045~104045

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2023.104045

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Seasonal Changes in Vertical Distribution and Population Structure of the Dominant Hydrozoan Aglantha digitale in the Western Subarctic Pacific2023

    • Author(s)
      Aizawa Mari、Gao Tian、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Oceans

      Volume: 4 Pages: 242~252

    • DOI

      10.3390/oceans4030017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vertical Distribution, Community and Population Structures of the Planktonic Chaetognatha in the Western Subarctic Pacific: Insights on the Eukrohnia Species Group2023

    • Author(s)
      Nakamura Yuya、Zhang Haochen、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Oceans

      Volume: 4 Pages: 253~268

    • DOI

      10.3390/oceans4030018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Geographic variation in population structure and grazing features of Calanus glacialis/marshallae in the Pacific Arctic Ocean2023

    • Author(s)
      Ishihara Minami、Matsuno Kohei、Tokuhiro Koki、Ando Yasuhiro、Sato Kazutoshi、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 10 Pages: 1168015~1168015

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1168015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Zooplankton size composition and production just after drastic ice coverage changes in the northern Bering Sea assessed via ZooScan2023

    • Author(s)
      Kumagai Shino、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 10 Pages: 1233492~1233492

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1233492

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vertical changes in zooplankton abundance, biomass, and community structure at seven stations down to 3000 m in neighboring waters of Japan during the summer: Insights from ZooScan imaging analysis2023

    • Author(s)
      Yamamae Kunito、Nakamura Yasuhide、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 219 Pages: 103155~103155

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2023.103155

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北太平洋に分布する動物プランクトン群集の脂質特性分析2024

    • Author(s)
      笹川拓真・山口 篤・高谷直己・細川雅史・別府史章
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 2001-2020 年の夏季の西部北太平洋亜寒帯域における動物プランクトン群集の空間分布に関する研究: 東部海域および同所的な温暖年と寒冷年との比較2023

    • Author(s)
      吉田慎太郎・深井佑多佳・千葉早苗・Sonia D. Batten・Brian A. Hoover・笹岡晃征・松野孝平・山口 篤
    • Organizer
      2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 夏季の北太平洋亜寒帯域北緯47 度線に沿ったカイアシ類群集構造の東西変化2023

    • Author(s)
      安斎七星・松野孝平・山口 篤
    • Organizer
      2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 2019-2022 年秋季の太平洋側北極海における動物プランクトンの経年変化2023

    • Author(s)
      石原南未・松野孝平・山口 篤
    • Organizer
      2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 夏季の北部ベーリング海における動物プランクトン群集のサイズ組成と生産性: ZooScan による解析2023

    • Author(s)
      熊谷信乃・松野孝平・山口 篤
    • Organizer
      2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 西部北極海における浮遊性優占カイアシ類3 種の生活史および生産量に関する研究2023

    • Author(s)
      金 東佑・古口優之介・Carin J. Ashjian・Robert G. Campbell・Rubao Ji・山口 篤
    • Organizer
      2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] メトリディア科カイアシ類の口器形態と食性・生息地ニッチの関係2023

    • Author(s)
      米田壮汰・徳弘航季・山口 篤・大塚 攻
    • Organizer
      2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 春季北極海における海氷下植物プランクトンブルームの挙動と動物プランクトン群集および大型カイアシ類個体群構造の季節変化との関係2023

    • Author(s)
      徳弘航季・松野孝平・三瓶 真・米田壮太・Cyril Aubry・Louis Fortier・山口 篤
    • Organizer
      2023年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] Quorum sensing mediated activities of growth-inhibiting bacteria against the toxic dinoflagellate Alexandrium catenella (Group I)2023

    • Author(s)
      Onishi, Y., A. Tsuji, A. Yamaguchi and I. Imai
    • Organizer
      20th International Conference on Harmful Algae (ICHA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-component approach to marine food webs in Inglefield Bredning coastal ecosystems, northwestern Greenland2023

    • Author(s)
      320.Thiebot, J.-B., M. Otsuki, A. Yushima, M Ogawa, Y. Sakuragi, H. Tajima, M. Tomiyasu, E. Podolskiy, K. Hasegawa, Y. Mitani, Y. Watanuki, A. Yamaguchi and S. Sugiyama
    • Organizer
      第14回極域科学シンポジウム
  • [Remarks] プレスリリース: 炭素・窒素安定同位体比が明らかにする海洋食物網

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/05/post-1224.html

  • [Remarks] プレスリリース: 画像イメージングによる動物プランクトン解析が拓く未来

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/05/post-1229.html

  • [Remarks] プレスリリース: 北極海における動物プランクトン優占種の生態が明らかに

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/09/post-1312.html

  • [Remarks] プレスリリース: 深海に及ぶ動物プランクトンの現存量と特徴が明らかに

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/11/post-1354.html

  • [Remarks] プレスリリース: 北部ベーリング海の海氷融解早期化による生産性の減少

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/01/post-1385.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi