• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

コロイド凝集の解析に基づく土壌・水環境の工学的新展開

Research Project

Project/Area Number 22H00387
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

足立 泰久  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70192466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 幹佳  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20400179)
山下 祐司  筑波大学, 生命環境系, 助教 (30543227)
雷 中方  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30634505)
宮本 輝仁  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, グループ長 (40343983)
小川 和義  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60375433)
杉本 卓也  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70899509)
京藤 敏達  筑波大学, システム情報系, 教授 (80186345)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsフロック
Outline of Annual Research Achievements

環境中の化学物質の変化のミクロな要素から、大局的な物質動態、水文学的移動、力学特性などのマクロな問題へ繋いで理解する鍵は、土壌や水環境中に存在する不均一コロイドの取り扱い法を確立することにある。その確立は温暖化対策やマイクロプラスチック汚染の生態系影響等、持続可能な社会を見据えた地球規模課題への取り組みの重要性が指摘されている中で重要である。
研究の初年度である本年度は、コロイドの凝集現象に着目し、土壌物理学、水理学の融合的視点で①コロイド粒子の凝集過程のダイナミクス、②多孔質複合体の界面動電現象、③フロック群の沈降・流動と乱流構造、④濃厚系の分離特性、⑤微生物微生物フロックのグラニュール化、⑥フィールドにおける水質土壌工学の6項目について土壌・水環境研究の工学的な新展開を目指し、新しい局面を切り開くきっかけを作った。
また、本テーマに関連しTGSW2022における企画セッション(オンライン)、ISBEC2023(対面)の2つの国際会議を開催し、ポストコロナ、ウクライナ情勢を踏まえた研究動向の情報集約を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べた通り、研究の進捗状況はほぼ順調である。
特に上記6項目を総合的に推進すべく、関連する分野の研究者と大学院生をネットワークで結んだオンラインセミナー(バイオフロッキュレーション)を立ち上げ、定期的な情報交換を行った。
概要で述べた6項目の内、①コロイド粒子の凝集過程のダイナミクス、②多孔質複合体の界面動電現象、⑤微生物フロックのグラニュール化においてそれぞれについて、顕著な研究実績があり、複数の国際誌へ研究成果を公表した。特に、学術的には②においてこれまで明らかにされていなかった荷電を有するコロイド粒子に多孔質な中性の高分子が吸着した際の電浸透の理論解を初めて導出し、実験データとの整合性を確認した。この理論解は今後微生物などの界面動電現象の理解に役立つと判断する。
また③および④おいては、モンモリロナイトの凝集系を用いた検討を加えているが、PIVと得られたデータに関するウェーブレット解析を適用することが有効であることを確認した。
尚、本研究に関連したテーマで国際会議2件を開催し、中国、アジアを中心に次年度以降は国際的なネットワークが強化される実施体制を構築した。

Strategy for Future Research Activity

今後も6項目についての個別的な深化とその総合的な関連について解析を実施する。
各項目について以下の点に力点を置く。①マイクロプラスチック汚染、新規な凝集剤探索の観点から、ヘテロ凝集に関する速度論的検討を強化する。②多孔質体境界面および疎水性界面における流体力学的滑りの問題をさらに深化させ、知識の体系化を図る。③沈降乱流およびフロック流動における可視化と得られたデータ対するPIV解析の適用性の更なる検討。④フロック堆積層の沈下過程の解析。⑤グラニュール化した微生物コロニーのコロイド物性の同定。⑥様々な現場おける輸送と分離過程の解析。
尚、実験においては標準となるPSL粒子、粘土粒子、活性汚泥などを用いて凝集体フロックを作成し、それぞれの系において主として直接観測に基づく解析を推進する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) Presentation (4 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] Revealing calcium ion behavior during anaerobic phosphorus release process in aerobic granular sludge system2023

    • Author(s)
      Wang Jixiang、Li Zejiao、Wang Qian、Chen Xingyu、Lei Zhongfang、Shimizu Kazuya、Zhang Zhenya、Adachi Yasuhisa、Lee Duu-Jong
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 369 Pages: 128474~128474

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2022.128474

  • [Journal Article] Microrheological properties and local structure of ι-carrageenan gels probed by using optical tweezers2023

    • Author(s)
      Geonzon Lester C.、Kobayashi Motoyoshi、Tassieri Manlio、Bacabac Rommel G.、Adachi Yasuhisa、Matsukawa Shingo
    • Journal Title

      Food Hydrocolloids

      Volume: 137 Pages: 108325~108325

    • DOI

      10.1016/j.foodhyd.2022.108325

  • [Journal Article] Adsorption kinetics of polyacrylamide-based polyelectrolyte onto a single silica particle studied using microfluidics and optical tweezers2023

    • Author(s)
      Geonzon Lester C.、Kobayashi Motoyoshi、Sugimoto Takuya、Adachi Yasuhisa
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science

      Volume: 630 Pages: 846~854

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2022.10.067

  • [Journal Article] Shielding behavior of electrokinetic properties of polystyrene latex particle by the adsorption of neutral poly(ethylene oxide)2022

    • Author(s)
      Saha Santanu、Adachi Yasuhisa
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science

      Volume: 626 Pages: 930~938

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2022.06.154

  • [Journal Article] A review on recovery of extracellular biopolymers from flocculent and granular activated sludges: Cognition, key influencing factors, applications, and challenges2022

    • Author(s)
      Chen Xingyu、Lee Yu-Jen、Yuan Tian、Lei Zhongfang、Adachi Yasuhisa、Zhang Zhenya、Lin Yuemei、van Loosdrecht Mark C.M.
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 363 Pages: 127854~127854

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2022.127854

  • [Journal Article] The comparison of adsorption kinetics of polystyrene particles with two polyelectrolytes near the isoelectric points2022

    • Author(s)
      Feng Lili、Duan Lifan、Zhuang Yiran、Sugimoto Takuya、Adachi Yasuhisa
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      Volume: 655 Pages: 130297~130297

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2022.130297

  • [Presentation] 電気泳動法によるポリスチレン硫酸塩(PS)ラテックスへのポリ(エチレンオキシド)(PEO)の吸着の分析2023

    • Author(s)
      SAHA SANTANU
    • Organizer
      化学工学会第88年会
  • [Presentation] 平行平版に挟まれたスリット内における凝集性Naモンモリロナイト懸濁液の沈降挙動2023

    • Author(s)
      足立 泰久
    • Organizer
      化学工学会第88年会
  • [Presentation] カオチン性鎖状高分子凝集剤と腐植物質のポリイオンコンプレックス形成2022

    • Author(s)
      山下 祐司
    • Organizer
      日本腐植物質学会第38回講演会
  • [Presentation] 腐植物質共存下での負電荷コロイド粒子凝集におけるポリカチオン凝集剤の電荷密度の効果2022

    • Author(s)
      小川 和義
    • Organizer
      第60回高分子と水に関する討論会
  • [Funded Workshop] ISBEC20232023

  • [Funded Workshop] TGSW20222022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi