• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近代美学と古典弁論術-弁論術の崩壊と再構築

Research Project

Project/Area Number 22K00124
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渡辺 浩司  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50263182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊達 立晶  同志社大学, 文学部, 教授 (30411052)
田之頭 一知  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (40278560)
井奥 陽子  東京藝術大学, 美術学部, 研究員 (60836279)
井上 由里子  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70601037)
土田 耕督  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (50726742)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords弁論術 / レトリック / 歌論 / 和歌 / 美学 / バウムガルテン / 大衆アート / ベンヤミン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究期間の2年目にあたり、研究課題に関する研究を充実されるとともに、3年目の最終年に報告書を作成するための準備をおこなった。
まず、研究組織内での共同研究では、1回目に、弁論術と言語芸術並びに文学理論との関係に焦点を当てた研究会を開催し、渡辺浩司が「弁論術、文学史、美学」のタイトルで、土田耕督が「和歌にとって〈難解〉とは何か:正徹の「幽玄」論をめぐって」のタイトルで研究発表をおこなった。これらの発表により、弁論術の変容過程と再構築の可能性並びに、歌論を弁論術の理論に則って理解することの可能性が明らかになった。2回目は、近代美学と現代芸術との関係に焦点を当てた研究会を開催し、井奥陽子が「poeta vatesの系譜とバウムガルテンによるその否定」のタイトルで、田之頭一知が「大衆アートとキッチュ」のタイトルで研究発表をおこなった。これらの発表により、啓蒙時代の美学と大衆時代の美学・芸術学との違いが浮き彫りにされた。
研究代表者と研究分担者の各自の個別の研究も進んでいる。渡辺浩司は、キケロー『弁論家』50節から74節を翻訳し公表した。伊達立晶は、19世紀のロマン主義について論文を公表した。土田耕督は、「幽玄」と「余情」について研究発表をし、論文を公開した。井奥陽子は、バウムガルテン美学について占いや予言という観点から研究し研究発表をおこない、論文と著書を公表した。田之頭一知は国際美学会等で研究発表をおこなった。著書1点、論文5点、研究発表7点、翻訳1点となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、年2回の研究会を開催し、研究課題についての問題点を整理し共有するとともに、研究代表者と研究分担者の各自の個別研究も進んでいる。著書1点、論文5点、研究発表7点、翻訳1点となっている。次年度は最終年に当たり、研究計画の通り、研究成果を報告書としてまとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度も夏と冬に研究会を開催し、研究組織内で情報を共有するとともに、研究代表者と研究分担者は各自の研究課題について研究を進め、研究成果を報告書として発表する。

Causes of Carryover

洋書の古書を代理店に頼んでいたが、入手可能予定のものが入手不可能となったため。次年度に古書を探し購入する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] キケロー『弁論家』(3)2024

    • Author(s)
      渡辺浩司
    • Journal Title

      大阪大学大学院人文学研究科紀要

      Volume: 1 Pages: 257-275

    • Open Access
  • [Journal Article] ボードレールとロマン主義――『一八四六年のサロン』を中心に――2024

    • Author(s)
      伊達立晶
    • Journal Title

      文化学年報、同志社大学

      Volume: 73 Pages: 149-175

  • [Journal Article] 「幽玄体」と「心得がたき歌」―正徹の藤原定家評と恋題の詠法に見る〈難解性〉―2024

    • Author(s)
      土田耕督
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 107 Pages: 83-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和歌における〈言外の情趣〉の多元性―「余情」とその類義語をめぐって―2024

    • Author(s)
      土田耕督
    • Journal Title

      東京外国語大学国際日本学研究

      Volume: 4 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 題名/主題としての「題」―タイトルはいつ決まるのか?―2024

    • Author(s)
      土田耕督
    • Journal Title

      樹間爽風、和漢韻文研究会

      Volume: 3 Pages: 67-69

  • [Journal Article] 〈占いの哲学〉に向けて:古代~啓蒙時代のヨーロッパ・キリスト教世界における占いと魔術の位置付け2023

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Journal Title

      多様体 特集「記憶/未来」

      Volume: 5 Pages: 5-24

  • [Presentation] poeta vatesの系譜とバウムガルテンによるその否定2024

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Organizer
      第2回「近代美学と古典弁論術」研究会
  • [Presentation] 大衆アートとキッチュ2024

    • Author(s)
      田之頭一知
    • Organizer
      第2回「近代美学と古典弁論術」研究会
  • [Presentation] 弁論術・文学史・美学2023

    • Author(s)
      渡辺浩司
    • Organizer
      第1回「近代美学と古典弁論術」研究会
  • [Presentation] 和歌にとって〈難解〉とは何か:正徹の「幽玄」論をめぐって2023

    • Author(s)
      土田耕督
    • Organizer
      第1回「近代美学と古典弁論術」研究会
  • [Presentation] 「あまりの心」から「余情」へ―和歌における〈言外の情趣〉の多元性2023

    • Author(s)
      土田耕督
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会 第7回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カントによるバウムガルテン美学批判の再検討2023

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Organizer
      日本カント協会第48回大会シンポジウム「カントとバウムガルテン」
  • [Presentation] Music Likened to Nature: An Essay on the Music of Toru Takemitsu2023

    • Author(s)
      Kazutomo TANOGASHIRA
    • Organizer
      The 22nd International Congress of Aesthetics, Brazil
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 近代美学入門2023

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480075840

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi