• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

戦後政治秩序と「1968年」に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 22K00963
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

野田 昌吾  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (50275236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神谷 章生  札幌学院大学, 法学部, 教授 (60269719)
野田 葉  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70568386) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords1968年 / 冷戦秩序 / 戦後秩序
Outline of Annual Research Achievements

共同研究の初年度にあたる本年度は、都合3回の研究会を行った。研究会における中心的な課題は、この間夥しく刊行された「1968年」研究および近年急展開を見せる「70年代」研究を踏まえつつ、研究計画に示した「政治的配置」という本共同研究の鍵概念を比較研究にとってより適した形にするための検討である。
第1回目の研究会では、国際的な冷戦秩序とそのもとで各国で立ち上がった戦後の政治的配置を軸に「1968年」を検討するという本研究の方法を、近年の研究の動向の中に位置づけるための報告と討議を行った。
これをもとに共同研究者は、それぞれの担当課題ごとに研究の現状を把握しつつ、分析を進める作業を行った。
第2回目の研究会では、冷戦と第三世界の関係に関する問題とその冷戦下での第三世界の問題が「北」の「1968年」にどのような影響を与えたかに関する報告、そして、ポスト1968の新自由主義および保守化の様相の日米の比較に関する報告がなされ、討議を行った。
第3回目の研究会では、冷戦秩序化の覇権国たる米国の国内政治が冷戦的配慮に大きく規定されてきたことを、公民権改革の問題を素材に検討され、それが米国内そしてヨーロッパ諸国における異議申し立ての動きに与えた影響について討議が行われた。また、それとともに、各国の「1968年」の相違を規定する「政治的配置」と、各国の歴史的文脈との関係に関する報告が行われ、これにもとづく討議につづき、分析枠組みのブラッシュアップの方向性に関する検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響もあり、海外渡航を必要とする調査の実施は断念したが、研究計画に記した方針とほぼ対応したかたちで研究を遂行することができた。
それぞれの研究成果を持ち寄って、研究枠組みの方向性の妥当性を確認する議論を積み重ねているが、大きくその方向性を変更する必要はないことが確認された。

Strategy for Future Research Activity

「1968年」研究の各国での展開を見ると、焦点の拡散、輪郭の不明確化の傾向が見て取れなくもない。本研究は、こうした傾向に対して、いわば焦点の統合を図ろうとするものであるが、こうした動向をどのようにとらえるべきかは、あらためて検討に値する問題であり、今後の研究でも注意していきたい。

Causes of Carryover

コロナの影響と健康上の不安から、もともと使用の大部分を見込んでいた海外調査の計画を予定通りに遂行することができなかった。次年度については、海外調査計画を留保しつつも、本年度の研究において調査・研究の必要性が明確になった問題に関する文献・資料の収集等を積極的に進めることを計画している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi