2022 Fiscal Year Research-status Report
離島コミュニティを基盤とした初期介護支援と地域包括ケア課題解決プログラムの研究
Project/Area Number |
22K02041
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
山田 千香子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (30311252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 一美 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00352675)
小櫃 芳江 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (20233611)
池田 静香 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (70341857)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 離島コミュニティ / 都市型集合団地の高齢化 / 地域包括ケア / 課題解決プログラム / 在宅ケアと在宅看取り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢者がさまざまな地域で充足して住み続けられる不可欠の要素を抽出することを目的とし、その対象地域として2か所を設定した。高齢化が著しく進行する長崎県小値賀町(離島であり過疎地)と、松戸市常盤平団地(1960年代から先進的な都市型集合住宅団地として発展してきたが、居住者の高齢化とともに地域高齢化、団地過疎化の問題に直面している)である。日本の対照的な二つのローカルな視点に基づき、全ての人を排除せず包摂するコミュニティ構築に向けた実践について、必要な要素を学際的共同研究によって抽出する。 初年度である2022年度は、コロナ禍における種々の制限はあった(調査地でコロナクラスター発生が起こり、調査予定が直前でキャンセルになった)が、全体的にほぼ研究計画通りに研究調査は進んでいる。
2022年度研究実施内容:(1) 小値賀町調査の実施:研究担当者4名、2023年1月24日~26日、*各行政担当者および地域住民に対するインタビュー(11名)*小値賀町関係地域視察、*資料収集、(2)常盤平団地調査:研究担当者4名、 ①2022年10月11日 自治会会長インタビュー(1名)、③2022年12月26日 常盤平団地の歴史等、インタビュー(1名)
成果の一部【離島コミュニティと都市型集合団地における特色ある暮らしと人間関係について】調査における参与観察やインタビューにより、各地域での高齢者におけるリアルな実態が見えてきた。離島コミュニティにおいては地域全体での高齢者に対する見守りが、ご近所、地域行事(全戸が役目として参加する年間地区行事があり、その行事へ参加できるかどうか等、高齢者を見守る目安となっている)、宅配や郵便配達も連携。常盤平団地においては、自治会の会員のそれぞれが長く継続していることで、団地の高齢者のおおよそについて動向把握ができている。干渉にならない適度な距離感を保ち、声掛け、見守りをしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記成果の詳細内容についてインタビュー内容の一部を紹介する。【離島コミュニティと集合団地における特色ある暮らしと人間関係について】調査における参与観察やインタビューにより、各地域での高齢者におけるリアルな実態が見えてきた。
【具体的内容】●<離島コミュニティ(小値賀町)における相互支援の在り方>〇島にいる高齢者をみんなが見守り、宅配で変化に気づくときもある。60代の元気な高齢者が孤独死するという話は聞いたことはない。農道の掃除等の地域の役目や、若い人達が消防団で活躍する場があるから顔なじみとなる。60歳を過ぎて小値賀に来る人は、ほとんどがUターンの人たち。〇認知症の症状の中でもBPSDがひどくても施設入所の検討をするのではなく、中核症状に対しての検討が特徴。例え徘徊していても知人に囲まれているため、声かけにて自宅に戻れる。身体的機能の低下による施設検討は少ないが、認知症のケースが多い。それは病院と関連しているからすぐに発見でき、つなげられることが要因の一つ。
●<常盤平団地の場合:団地は2001年から「孤独死と死生観」について取り組んでいる。<孤独死と見守り>が課題となっている。>●常盤平団地においては、具体例として下記のような独自の実践の在り方が見えてきた。①高齢者の地域における介護支援と援助。(認知症の人や問題を抱える人、孤立している人などには)高齢者同士で話し、気分を害さないように、その人を見ながら(対応する)。お茶を飲みに来る。顔はわかるけど名前は知らない。ゴミ袋を持ってくる。年寄りは年寄りなりの生活をする。②(地域で生活している高齢者が)施設に入るきっかけは、自分のことが自分でできなくなる。周りから見ても変だなと思う。そんな時は体操をさせてみる。(そうすると)できない。周りの気付きは大切。人は1人で生きることができないし、支え合って生きている。具合が悪い時は手を借りる、が原則。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度の推進方策は、昨年の内容を踏襲した上で各地域の調査を継続し深めてゆくこと。
2023年度研究実施内容、(1) 小値賀町調査の実施 2回予定:研究担当者4名、2023年 実施期日調整中。*地域住民に対するインタビュー(10名)、*資料収集、(※とくに医療関係者へのインタビューを実施する)(2)常盤平団地調査 5回程度の実施予定:研究担当者4名、実施期日について調整中、*地域住民に対するインタビュー(10名)、*資料収集
上記の通り、2023年度は当初の計画に沿って実施予定。
|
Causes of Carryover |
2022年度の予算使用については、調査対象地域においてコロナクラスターが発生し、予定していた2回の離島調査が1回しか実施出来なかったことによることが大きい要因となっている。また、高齢者集合住宅団地においても、コロナ禍の為、なかなか訪問調整が難しかったことがあげられる。
2023年度においては、コロナによる行動制限が緩和されたため、予定通りの調査実施が出来ると考え、両地域において、調査回数を調整し調査の実施を予定している。
|