2023 Fiscal Year Research-status Report
認知症の人を介護する家族(主たる介護者)の介護力評価尺度の開発
Project/Area Number |
22K02052
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
菅沼 一平 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80762228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 進一 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20291601)
中西 亜紀 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (30453137)
小川 敬之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
上城 憲司 宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 教授 (90454941)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知症 / 家族介護者 / 介護対応力 / 尺度開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】 認知症の人を介護する家族介護者の「介護対応力」を構成する要素を吟味し,質問紙による評価尺度を開発することを目的とした. 【結果】 介護対応力試作版を作成し,259名の家族介護者に配布した.156部が回収され(回収率60.2%),150名が分析対象となった.探索的因子分析の結果,構成因子と質問項目数は,第1因子「肯定的感情と意識」9項目,第2因子「相談相手の有無と家族の支え」6項目,第3因子「介護負担とコーピングスキル」6項目,第4因子「認知症リテラシー」3項目,第5因子「関わりと感情のコントロール」3項目の5因子27項目であった.尺度全体のCronbachα信頼性係数は0.892であった.確認的因子分析のモデル適合度は,CFI=0.905,RMSEA=0.072であった. 【意義】 本尺度にて,介護対応力を測定することで,介護者への支援の方策を講じ,適切な介入を可能なものにすると考える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の尺度開発に際し,妥当性と信頼性は検証され,論文投稿にて査読中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
データ収集と分析は終えており,投稿中の論文アクセプト後に「研究Ⅱ介護対応力評価尺度における抑うつとの関連とカットオフ値の検討」「研究Ⅲ認知症の人の家族介護者の抑うつとBPSD,介護対応力との関連」を投稿する予定である.
|
Causes of Carryover |
研究対象者数が当初の予定より少なくなり,謝礼に要る予算が低く抑えられた.
|