2023 Fiscal Year Research-status Report
家庭科教師の生活主体者としての能力を育てる地域連携活動の構想と有効性
Project/Area Number |
22K02571
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
鈴木 明子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90220582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶山 曜子 広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (50781259)
村上 かおり 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80229955)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 家庭科教師 / 生活主体者 / 能力 / 地域連携活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,6~11月に「のん太の家庭科室」(親子ものづくり・環境配慮活動体験講座)を計10回実施した。プロジェクトに中心的立場で関わった学生は,鈴木と村上による指導で,卒業論文研究「児童養護施設における指導員の養育観に関する研究-児童と指導員のコミュニケーションを意図した体験活動の影響-」「衣生活に対する関心を高める教育的イベントに関する研究-」「「のん太の家庭科室」における刺し子の製作活動を通してー」「「のん太の家庭科室」における国際交流の取り組み」,修士論文研究「「のん太の家庭科室」活動による生活実践力の変容に関する研究-糸と針を使ったものづくりの企画・実践を通して-」の中で,本テーマを追究した。昨年度に比べ,生活理念の追求や多様な子供たちを対象として,よりよい効果を得ることを意図して検討,協議を深めた。地域連携による成果として,地域で活躍中の地域活動団体をファシリテートしている専門家を授業に招き,より現実的具体的な課題について情報を得た。学生スタッフは,講座への取り組みが,ものづくりや地域連携活動への意欲につながり,授業づくりや教材研究への取り組みや指導技能の向上への積極性がみられるようになった。学部一年次のコース専門のガイダンス的授業(人間生活(家庭科)教育概論)の一環として,講座を見学,観察させた結果,授業課題(地域の生活関連課題を設定し,それを解決し豊かな生活と地域の発展をめざして交流するプロジェクトを企画し発表しよう!)を追求するうえでも効果的であった。これらの成果は,日本家政学会第75回大会(2023年5月28日:於東京家政大学),及び21st ARAHE BIENNIAL INTERNATIONAL CONGRESS 2023(アジア家政学会(ARAHE))(2023年8月1日:於マレーシア,クアラルンプール)にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者らは,2014年から現在まで,所属大学の家庭科教員養成カリキュラムの検討,改善を続けてきた。その一連の研究の中で,改善されたカリキュラムや授業の検証を行った結果,生活の成り立ちとその変化を捉える視点をもたせること,および変化する教育課程の中で,生活者育成に係る教科の枠組みの重要性を理解させることがカリキュラムの要件であるという認識に至った。このような成果は得られたものの,教科の本質の理解や重要性に対する組織教員の共有には課題があり,教員養成カリキュラムの一環として行われていたはずの地域の生活課題を追究する活動が,目的や目標を見失った地域連携活動に終始している側面も見られる。 このような課題を解決すべく,2023年度は,前年度に続き,身近な家庭生活支援や子育て支援を目的とした地域連携活動を継続し,その成果,効果を分析する一方で,家庭科教員に求められる資質・能力の追究を行った。家政教育を専門とする立場から,地域連携活動をどのように捉えるのか,他大学での取り組みの知見を得る取り組みも始めている(結果は2024年8月日本教育大学協会全国家庭科部門大会にて報告)。また,卒業研究等の中で異世代間交流プロジェクトとの教育的効果を検証する環境も整えつつある。しかしながら,校務等の増加による多忙さにより本研究に費やす時間が不足しており,成果物を計画通り得られないことが課題である。 以上のことから,昨年度同様「おおむね順調に進展している」と考えている。今後も継続して,プロジェクト内容や方法を更新し,カリキュラムや授業の更新を可能な限り行い,家庭科教員としての資質能力の変容との関係を追究する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次の3点からの検討を継続して同時に進め,プロジェクトの効果をスパイラルに検証し,改善する。 ①家庭科教員養成カリキュラムにおける地域連携の現状に係る情報収集と課題の再整理情報収集は,研究協力者の協力を得て鈴木が主に行う。 ②プロジェクト案の構想と実践,分析・検証 ①の再整理に基づいて,プロジェクトの目標,内容,方法を検討し構想する。実践は,大学院生と学生が行い,その指導は主として村上と梶山が行う。成果の検証方法は,学生および教員自身による自己評価と研究代表者らによる客観的評価に基づいて,家庭科教師に求められる資質・能力の変容を質的に捉えることとし,常に改善案の構想に反映させる。 ③次年度が最終年度に当たるが,①②の成果をまとめて総括を行うには,時間が不足している。1年間の研究延長願いを申請する予定である。関連の研究成果は日本家庭科教育学会,日本家政学会等において発表するとともに,全国の教員養成大学に発信する。
|
Causes of Carryover |
校務多忙により,学会,研修会などへの参加や資料収集のための出張の機会が減り,旅費の支出が減ったため,次年度使用額が生じた。今後,メンバー3人の旅費として使用する。令和5年度の残額と令和6年度の予算をあわせて,可能な限り,国内外の関連学会,研修会への参加のために使用する。令和6年度は国際家政学会がアイルランドで開催され,メンバーの一人(村上)は参加予定である。また,鈴木は,令和6年度7月から8月にかけて,全国家庭科教育協会研究大会(於:東京)の講師他,複数県の家庭科教員の研修会講師の任に当たり,多くの現場教員から本研究における課題などについて情報収集が可能である。そこで調査などを行ったうえで,直接地域連携の場を見学させてもらうための旅費として使用したい。
|