• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A study on the construction of a regional collaborative model for the development of class skills for jiritsu katsudo of resource room teachers

Research Project

Project/Area Number 22K02783
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

藤井 和子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00272881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 嘉菜  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (40814067)
関原 真紀  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90844928)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords自立活動 / 通級による指導 / 教師成長 / 教師間連携
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、研究1として、通級による指導を実施している特別支援学校における自立活動研修の実態を明らかにすることを目的に、①全国の通級による指導を実施している特別支援学校を対象とした質問紙調査と②通級による指導を実施している特別支援学校(新潟県内や先進校)に対する面接調査を計画していた。①②について質問項目を作成し、予備調査を実施したところ、質問項目の修正が必要であることが明らかとなったため、令和4年度は本調査を実施することができなかった。そのため、令和5年度に本調査を実施することにした。研究2については、令和5年度に本調査を予定しているが、令和4年度はその予備調査として、特別支援学校及び小学校の特別支援教育コーディネーターに対し、面接調査を実施した。また、研究3として、現職教師と学生・院生との間における自立活動の学び合いの実態について毎年度明らかにすることとしている。こちらについては、学校における実習に参加した現職院生及び学卒院生を対象に、自由記述及び面接による調査を実施した。現職院生であっても教員養成において自立活動の学修経験がない実態にあり、学び合いのためには、現職院生、学卒院生にかかわらず、自立活動の理論と実践の往還の学修経験が欠かせないことが明らかになった。さらに、研究4の地域協働モデル構築の知見の整理に向けて、安藤(2021)及び今津(2017)を参考に、自立活動の授業力向上にかかわる授業研究を実践することができ、自立活動の指導にかかわる教師間の学び合いが確認された。毎年度データを蓄積し、養成段階及び現職教師段階で取り上げるべき内容を整理していくこととしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究2と3については概ね順調に実施できたが、令和4年度に実施予定であった研究1を実施できなかったためである。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に実施できなかった調査を実施するとともに、毎年度実施することにしている研究2と3についても同時に進めていく予定である。

Causes of Carryover

令和4年度に実施予定であった研究1を実施できなかったためである。令和5年度に実施する予定であり、調査費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi