2023 Fiscal Year Research-status Report
空間認識力育成のための結び目教材の効果検証とカリキュラム構築
Project/Area Number |
22K03002
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
柳本 朋子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70159771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東尾 晃世 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10804908)
岩瀬 謙一 大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70827906)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 空間認識力 / 結び目 / 小中学生 / カリキュラム / 効果検証 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、空間認識力育成をめざして、結び目を題材とした教材開発を行い、その効果検証を行うこと、また、それをもとに小学校低学年段階から中学校段階までの結び目教材によるカリキュラム構築を図ることである。 令和5年度は令和4年度の研究をもとに、以下を中心に取り組んだ。 一点目は、小学校段階での結び目の教材選定とカリキュラム設計についてである。公立小学校4年生、6年生を対象に教材を策定し、授業実践を行なった.結び目図から交差点の上下を読み取り、ひもの一部を動かす様子をイメージし、図表現できるようにすることを目的とした授業実践について、児童の様子を分析した。具体的には、複数の交差点をもつほどける結び目について、結び目図だけをもとに一部を変形していく様子を図で表しながらほどいていく活動を行った。その結果、4年生6年生とも3交点程度のほどける結び目図の変形についてはそれほど困難でなくできることが分かった。6年生では、交差点がさらに多い結び目の図について扱ったがそれほど容易ではなかったた。扱う結び目の検討、教具の工夫、適切な学年を今後検討する必要があることが分かった。 二点目は、中学校段階での結び目の教材選定とカリキュラム設計についてである。公立中学校1年生を対象に、現実事象の結び目によるモデル化と問題解決を行った。これについては、現実事象から結び目のモデル化へのスムーズな指導の流れとそれによる生徒のスムーズな問題解決への流れを確認することができた。さらに続いて、小学生と同様に複数の交差点をもつほどける結び目について、結び目の一部を変形していく様子を図で表しながらほどいていく活動を行った。その結果、小学生よりもよりスムーズに活動する生徒が多いことが分かった。 また,以上に関連した内容について学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小中学生のための教材の策定、授業実践を進めることができ、それに関連した学会発表を行なうことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の実践をもとに、カリキュラム設計のための小中学生の教材の策定をすすめ、効果検証をすすめていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
次年度の国際会議参加費に使用する予定である.
|