• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

子どもの集団責任についての判断の発達:内集団成員の不道徳な行動に対する責任の受容

Research Project

Project/Area Number 22K03071
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長谷川 真里  東北大学, 教育学研究科, 教授 (10376973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越中 康治  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords集団責任 / 集合的罪悪感 / 幼児 / 児童
Outline of Annual Research Achievements

内集団成員の行動に対する責任である集団責任は、集団間関係の主要な問題であるが、発達研究は乏しい。また、集団責任を認めることは幼児でも可能であるという知見と児童期中期以降であるという知見が混在している。本研究は、幼児期から児童期にかけての集団責任理解の発達を探り、先行研究における知見の混在の解決を目指す。昨年度に引き続き、幼児と児童を対象に、集団責任の理解をビネット法を用いて検討した。本人の関与度(傍観またはやりとり)と逸脱者との関係(知らない人と友人など)を組み合わせた複数の場面(他者に迷惑をかける場面、他者を害する場面など)に対し、複数の評定(悪さ評定、罪悪感評定、謝罪の必要性)を求めた。幼児(5,6歳児)に対しては個別面接、児童は質問紙調査であった。また、実際の行動との関係も探るために、親による子どもの社会的行動の評定も求めた。
分析の結果、幼児でも集合的罪悪感を理解している可能性がある一方、悪さ評定については幼児と小学生の間で差が見られることが示唆された。このように集団責任の側面(感情か、善悪判断か)によって発達の様相が異なることが、先行研究においてみられる発達差の不整合の一因でもあると考えられる。また、集団責任を判断する際に利用する判断材料(本人との関与度と本人と逸脱者との関係)にも発達差があることが示唆された。
また、悪さ評定(集団責任を認める傾向)と親評定による社会的行動に関係があることも示唆された。
文献調査に加えて判断の理由づけを精査することから、集団責任判断に関係する認識や能力について仮説をたて、次年度の調査計画をたてた。また、子ども自身に「行為の悪さ評定」を求める手法のみでは、子どもの集団責任の理解をとらえることに限界があることを踏まえ、判断の仕方の改善も検討し、次年度の調査実施に向けて具体的にシナリオ作りを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の実験場面の確定とデータ収集の開始が遅れたため、発達差を規定する要因を検討するための調査が3年目にずれ込んでいる。

Strategy for Future Research Activity

第1に、幼児と児童の間で生じた判断の差が、いかなる要因と関係するのかを検討するための調査を行う。今年度使用した場面を基本とし、幼児と児童の判断過程が明らかになるように提示場面を微調整した複数の場面を用いる。第2に、責任の理解を「罰」の側面からも探ることにより子どもの集団責任の発達を検討する。

Causes of Carryover

2023年度に完遂できなかった、幼児と児童の発達差を説明する要因を探るための、改変されたシナリオを使用した実験の実施、および評定方法を変更した調査の実施を予定しているため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The warm glow of kindness: Developmental insight into children’s moral pride across cultures and its associations with prosocial behavior.2023

    • Author(s)
      Peplak, J., Bobba, B., Hasegawa, M., Caravita, S. C. S., & Malti, T.
    • Journal Title

      Developmental Psychology

      Volume: 59 Pages: 2320-2332

    • DOI

      10.1037/dev0001613

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 小学生の所有権の理解についての予備的検討2023

    • Author(s)
      長谷川真里
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 8 Pages: 181-192

  • [Journal Article] モラルプライド喚起場面における母親の声かけの特徴 ―幼児と児童の母親を対象として―2023

    • Author(s)
      長谷川真里・齋藤玲・越中康治
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      Volume: 72 Pages: 19-36

    • Open Access
  • [Book] 社会性の発達心理学2023

    • Author(s)
      長谷川真里・佐久間路子・林創
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517914

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi