• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Localization of very high energy gamma-ray emission regions and study of emission mechanisms in active galactic nuclei

Research Project

Project/Area Number 22K03663
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

西嶋 恭司  東海大学, 理学部, 教授 (40202238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫛田 淳子  東海大学, 理学部, 教授 (80366020)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords超高エネルギーガンマ線 / 活動銀河核 / 電波銀河
Outline of Annual Research Achievements

超高エネルギーガンマ線によって多くの活動銀河核(そのほとんどがブレーザー)が検出されているが,その放射領域も放射メカニズムも十分には分かっていない.中でも6天体が見つかっている電波銀河は,ジェットと視線方向が傾いているためドップラーブーストが効かず,超高エネルギーガンマ線の放射を説明するのは難しい.一方でジェットを横から見るため,電波等でその構造を見ることができる.そこで本研究では,MAGIC望遠鏡とCTA大口径望遠鏡LST1との同時観測により世界最高感度で,超高エネルギーガンマ線で電波銀河を観測し,詳細な「時間変動」と「エネルギースペクトル」を調べ,超高エネルギーガンマ線の放射領域の特定と放射メカニズムの解明を目指している.
MAGIC望遠鏡に関しては,本年度は悪条件での観測データを有効利用するために,月光下での観測データ及びトランスミッションレベルが通常より低い場合の観測データのそれぞれの解析方法の改良に時間を費やした.また,低エネルギー事象に有効なMaTaJuクリーニングを試した.改良された解析方法を,2019年12月から2021年6月までの計42夜のMAGIC望遠鏡で得られた電波銀河M87の観測データに適用した.トランスミッションレベルが低い0.55以上の観測データで有効観測時間は26.5時間であった.これによりトランスミッションが0.85以上の通常の良好な条件に比べて,有効観測時間を2.7倍にすることができた.一方,超高エネルギーガンマ線の検出が期待されるブレーザーで,赤方偏移0.101のHBLに分類されるTON396にMaTaJuクリーニングを適用して解析を行った.その結果エネルギー閾値を従来の約70GeVから約55GeVまで下げることができた.詳細は目下解析中である.また,CTA-LST1によるNGC1275の観測にも成功している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ブレーザーを中心に既存データの解析は順調に進んでいる.MAGIC望遠鏡による観測では,重視している電波銀河,例えばM87に関しては好条件下での観測データが少なく,止むを得ず明るい月光やトランスミッションレベルの低い悪条件下での観測データを解析に取り込まざるを得なくなった.そのため,その解析手法の改良と検証に時間を要した.それでも,解析方法の改良により有意な観測結果が得られている.ブレーザーに関しては,これまで検出のヒントが得られていたターゲットに対して低エネルギー事象に有効なMaTaJuクリーニングを試した.残念ながらこの天体に関しては有意度はあまり上がらなかったが,今後他の天体にも適用できる目処がたった.一方今年度はMAGIC望遠鏡2台のうち1台の故障によりある期間モノ観測になったり,Lidarの故障により,トランスミッションを正しく評価できないというトラブルも発生した.そのため新しいデータに関しては期待していたほど良質のデータが十分得られなかった.CTA-LST1による新しい観測は順調に進んでいるが,解析は予定より遅れていて,現在,2021年に観測したブレーザーと2022年に観測した電波銀河の解析を進行中である.

Strategy for Future Research Activity

MAGIC望遠鏡はステレオ観測が復活し,Lidarも修理できたので,今後質の高い観測が期待される.CTA-LST1も含めてできるだけ観測時間の割あてを得て,観測する予定である.もし今年度のように,月光下での観測やトランスミッションの悪い観測が多くても,今年度のスタディによりデータを無駄にせず解析に取り込める目処は立っている.幸にしてフレアの検出があれば,多波長との連携でフラックスの相関やSEDの時間変化から,その放射機構と放射場所の特定に迫りたい.フレアが起きなかったり,新しい観測データが十分に得られない場合は,既に取得済みのデータを含めて解析を進め,長期時間変動の特徴を多波長と比較しながら,静穏期のAGN,特に電波銀河についてその放射メカニズムを検討する.既存の放射モデルでうまく説明できない場合は,理論研究者の協力を得て,新しい放射モデルの構築も検討する.今まではMAGIC望遠鏡による観測データの解析を軌道に乗せることに重点を置いてきたが,今後は,CTA-LST1のデータ解析を進めるとともに,多波長との比較,及び放射モデルの検証に徐々に重点を移す.

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] MPI/DESY/Technical University Dortmund(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      MPI/DESY/Technical University Dortmund
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] CIEMAT/IAC/Universitat de Barcelona(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      CIEMAT/IAC/Universitat de Barcelona
    • # of Other Institutions
      4
  • [Int'l Joint Research] University of Zagreb/Josip Juraj Strossmayer University/University of Rijeka(クロアチア)

    • Country Name
      CROATIA
    • Counterpart Institution
      University of Zagreb/Josip Juraj Strossmayer University/University of Rijeka
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] INAF/Universita di Pisa/University of Siena(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INAF/Universita di Pisa/University of Siena
    • # of Other Institutions
      7
  • [Int'l Joint Research] University of Geneva/ETH Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Geneva/ETH Zurich
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      7
  • [Journal Article] Long-term multi-wavelength study of 1ES 0647+2502023

    • Author(s)
      MAGIC Collaboration : V. A. Acciari et al.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 670 Pages: A49

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202244477

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A lower bound on intergalactic magnetic fields from time variability of 1ES 0229+200 from MAGIC and Fermi/LAT observations2023

    • Author(s)
      MAGIC Collaboration : V. A. Acciari et al.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 670 Pages: A145

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202244126

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] CTA報告188:全体報告2023

    • Author(s)
      野田浩司,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA報告 189:CTA大口径望遠鏡初号機による20 GeVガンマ線の検出2023

    • Author(s)
      野崎誠也,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA報告191:大天頂角観測時におけるCTA大口径望遠鏡初号機の性能評価2023

    • Author(s)
      阿部正太郎,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA報告192:CTA大口径望遠鏡初号機とMAGIC望遠鏡の同時イベント解析手法の研究 (2)2023

    • Author(s)
      大谷恵生,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA報告193:大口径望遠鏡初号機とMAGIC望遠鏡間におけるハードウェアトリガーの実装及び観測時の性能推定の研究2023

    • Author(s)
      バクスタージョシュア稜,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA報告 194:CTA大口径望遠鏡2-4号機のカメラ開発の現状2023

    • Author(s)
      阿部日向,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA報告195:CTA大口径望遠鏡のPMTにおける出力応答の磁場依存性の測定2023

    • Author(s)
      立石大,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA大口径望遠鏡用波形サンプリング回路に用いるアナログメモリDRS4のスパイク特性2023

    • Author(s)
      岡知彦,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTA報告199:全体報告2022

    • Author(s)
      窪秀利,他CTA-LSTチーム
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] CTA報告201:大天頂角観測時におけるCTA大口径望遠鏡初号機の性能評価 (2)2022

    • Author(s)
      ,他CTA-LSTチーム阿部正太郎
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Remarks] 東海大学 理学研究科 宇宙物理研究室 RGAAA

    • URL

      http://www-kn.sp.u-tokai.ac.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi