2022 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the process of 137Cs discharge through rivers and diffusion into coastal waters
Project/Area Number |
22K04326
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
脇山 義史 福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (40594792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 兵衛 福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (80642347)
谷口 圭輔 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 講師 (80774794)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | セシウム137 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、阿武隈川5地点(二本松、黒岩、伏黒、丸森、岩沼)、浜通り中部の河川3地点(新田川、請戸川、高瀬川)、浜通り南部の河川3地点(夏井川、藤原川、鮫川)において、それぞれ2回、1回、1回の出水イベントにおける採水を行った。このうち、阿武隈川5地点では懸濁物質の137Cs濃度は400~1600 Bq kg-1、溶存態137Cs濃度は1~6 mBq L-1であった。浜通り南部の河川3地点に、懸濁物質の137Cs濃度は70~500 Bq kg-1、溶存態137Cs濃度は0.2~3 mBq L-1であった。これらの値は、各流域における137Cs沈着量に応じたものであった。 2022年度に得られたデータに加えて既存のデータを含めた、河川中137Cs濃度の時間パターンを支配する流域因子について解析を行った。137Cs濃度および見かけの分配係数Kd(懸濁物質の137Cs濃度実測値を溶存態137Cs濃度実測値で除した値であり、高いほど懸濁物質に137Csが相対的に多く含まれていることを示す)の平均値と有意な相関を示す流域因子は見出されなかった。しかし、地点ごとに137Cs濃度およびKdを懸濁物質濃度のべき乗式(Y=α X ^β)で近似し、各地点の流域面積との関係を見たところ、溶存態137Cs濃度とべき乗βの正負が流域面積1000 km2を境にして逆転していた。このことは、大きな流域では水流出ピーク時に溶存態137Cs濃度が低下し、逆に小さな流域では上昇する傾向があることを示している。これらの結果は、溶存態137Cs濃度の時間的パターンが流域のスケールに依存することを示唆している。今後行う出水イベント時の試料採水・分析結果を加えて、この原因の解明を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題においては、阿武隈川5地点(二本松、黒岩、伏黒、丸森、岩沼)および浜通り南部の河川3地点(夏井川、藤原川、鮫川)、浜通り中部の河川3地点(新田川、請戸川、高瀬川)において出水イベントの観測を計画している。このうち、阿武隈川、浜通り南部の河川3地点については採取を行い、分析が進捗している。そのほか、担当者との協議により、137Cs流出量計算のための水文データの整理、数値解析の準備も進んでおり、概ね計画通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度も出水イベント時の試料採取・試料分析を継続して行っていく。とくに阿武隈川と浜通り中部河川での試料採取を実施し、有効な解析ができるデータを取得する。並行して、炭素・窒素安定同位体組成などの137Cs以外の分析を行い、供給源の推定などの解析を行い動態解明に繋げていく。各地域における知見を取りまとめて公表した上で、流域間比較に基づくメタ解析を進める。
|
Causes of Carryover |
当初、夏季に共同研究者間での対面での打合せ・合同調査を予定していたが、コロナウィルス感染拡大状況により延期、オンラインでの打合せとした。2023年度中に再度合同調査を再調整予定である。
|
-
[Presentation] Riverine 137Cs dynamics and remobilization in coastal waters during high flow events2023
Author(s)
Wakiyama, Y., Takata, H., Taniguchi, K., Niida, T., Igarashi, Y., Konoplve, A.
Organizer
European Geoscience Union General Assembly 2023
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Temporal variations in particulate and dissolved 137Cs activity concentration in the Abukuma River during two high-flow events in 20182022
Author(s)
Wakiyama, Y., Konoplev, A., Thoa, N., Niida, T., Tsukada, H., Takase, T., Nanba, K., Golosov, V., Zheleznyak, M.
Organizer
IAHS/ICCE 2022 The International Symposium on River sediment quality and quantity: environmental, geochemical and ecological perspectives
Int'l Joint Research
-